家庭の収入が少ないのは夫のせい?家計の改善に必要な夫婦力とは【1分で読める】

「あれもこれも悪いのは周りのせいだ」と他責思考を続けていると、仕事はうまくいきません。これは家計に関しても同様です。「配偶者の稼ぎが少ない」「配偶者のやりくりが下手」と考えているうちは、上手な資産づくりは期待できないでしょう。夫婦がお互いに主体性をもって「何ができるか」を考え、助け合ってこそ解決方法が生まれてくるのです。今回は、夫婦でできる家計改善法を紹介します。

夫婦で話し合うべき固定費の見直し

「スーパーの半額総菜をねらう」「浴槽のお湯を減らす」など変動費減らしの「我慢」は思った以上に長続きしません。そのため通信費や家、車、保険といった固定費をターゲットにしてみましょう。ここでは固定費を減らす賢い節約法を紹介します。

スマホ

・通信キャリアから格安スマホへ乗り換える
・PC回線とスマホをセット契約で割引に

保険

・禁煙はたばこ代だけでなく保険料も節約になる
・子供が独立したら手厚い保証は必要はない

住宅ローン

・旧公庫の経年で上がる金利は他行で借り換え対策を
・可能なら返済期間を短くして金利負担を軽減

・中古車を貸し出す格安レンタカーサービスを利用する
・運転当日だけの「ちょい乗り1日500円」保険を使う

ここで提示したのはあくまで参考です。夫婦で歩調を合わせ、アイデアを出し合って「我が家ならではの節約方法」を編み出しましょう。

夫婦の趣味を活用すれば、収入を増やすアイデアも

節約はもちろん大切ですが、限界があります。一方で、収入の増加は無限です。転職のリスクが心配ならば自分のスキルや特技を活かした副業という選択肢もあります。「趣味が高じてサーフィン教室を開き年収50万円アップ」など多くの実例がメディアで紹介されています。

「副業で人生が変わった」「本業に役立った」といった声もよく耳にするようになりました。トライ&エラー&トライの精神で収入アップへ挑戦してみてはいかがでしょうか。

夫婦力は「夫+妻」ではなく「夫×妻」

最後に家計改善を進める夫婦力について考えてみます。夫婦の力は「夫+妻」ではなく「夫×妻」なのです。お互いの得意分野が違うからこそ相乗効果を発揮できます。大黒柱が節約上手、配偶者が副業の才覚アリといったケースもあるでしょう。節約だけでなく収入を増やすという考えも検討材料にいれて、夫婦力と家計改善手法を向上させてはいかがでしょうか。

Recent Posts

  • お金の使い方

年代別ポートフォリオ戦略:20代から60代まで最適な資産配分とリスク管理を解説

収入や社会的なライフステージは…

7日 ago
  • お金の使い方

お金の教育どうする?|日本人がやらない「生きた」金融・金銭教育

日本では金融・金銭教育の重要性…

2週間 ago
  • お金の使い方

地政学リスクに備える分散投資|富裕層に学ぶ資産保全戦略

トランプ関税が世界経済に大きな…

3週間 ago
  • お金の使い方

1000万円の壁、1億円の壁、資産額で変わる投資の悩みと解決策

資産運用に悩みはつきものです。…

4週間 ago
  • お金の使い方

共働きなのに貯金がない!? 今すぐ始めるべきお金の見える化

共働きで収入源が2つあることは…

1か月 ago
  • お金の使い方

将来が不安なご夫婦へ:まず始めるべきライフプランニングと家計管理

世界的な政治リスクやインフレな…

1か月 ago