金投資の新事実、金がインフレヘッジや下落時の守りの効果を発揮することはあまりない!?

①金はインフレ調整後でも歴史的高値を更新

金価格は最近、約45年ぶりにインフレ調整後の新高値を更新し、1981年以来の水準に再び到達しました。現在、金価格はインフレの影響を調整した後でも過去最高水準にあります。

②中央銀行がパフォーマンスを歪めている

歴史的には、金価格は実質金利と逆相関関係にあります。(下図右グラフでは実質金利は軸を反転しているので相関関係)しかし、過去数年間で実質金利が大幅に上昇したにもかかわらず、金価格は依然として急騰しています。なぜでしょうか?

その理由は、下図左グラフの通り、中央銀行による金購入が過去最高水準に達しているためです。中央銀行の大きな需要により金価格が押し上げられ、金価格と実質利回りの関係が歪められています

中央銀行による購入増加は2022年以降の地政学的・経済政策の不確実性増大が要因と考えられます。

③高すぎるのは金利か金か?

銅/金比率は通常、経済成長期待を示す指標となります。比率の低下は成長鈍化を示唆し、米国10年物国債利回りの低下を伴うことが多くあります。

しかし2022年以降、銅/金比率は低下した(銅に対する金価格の上昇)にもかかわらず、10年物国債利回りは逆に上昇し、歴史的なパターンに逆行しています。

この乖離は、高すぎるのは金利(成長期待に対して国債利回りが過度に高い)か、高すぎるのは金(金価格がファンダメンタルを超えて上昇している)かの、何れかの可能性を示唆しています。

④金には株式のような実質リターンのポテンシャルはない

一般的な認識とは異なり、インフレ期において金が一貫して株式を上回るパフォーマンスを示してきたわけではありません。実際、金が米国株式を上回ったのはインフレ率が6%を超えた場合のみであり、これは歴史的に稀な現象です。

むしろ、インフレ率が2%未満、2%~4%、4%~6%の期間では、米国株式が金を上回るパフォーマンスを示してきました。

つまり、金は極端なインフレに対するヘッジとしては機能するが、穏やかなインフレに対するヘッジ効果は低い可能性を示唆しています。

⑤金は債券と違い、下落時の守りも提供してこなかった

市場急落時において、歴史的に金は、米国中期国債ほど優れた下落時の守り(ダウンサイドプロテクション)を提供してきませんでした。

市場ストレス下における金のパフォーマンスは一貫性を欠いており、主要な売り圧力局面では、むしろ平均的にマイナスとなっています。

⑥それでも金をポートフォリオへ組み入れる意味

上記の様に、金は歴史的に、株式や債券のいずれの積極的特性も示してきませんでした。それでも金を保有することにメリットが無いわけではありません。金の主要資産クラスとの低い相関性は、ポートフォリオにおける金への配分が投資家に依然として利益をもたらし得ることを示唆しています。

本投稿はインベスコ・グループの海外拠点で発行された以下のレポートを基に作成したものです。英語の元レポートをご覧になりたい方は以下のURLをご参照ください。

URL:Trending Conversations _ What investors need to know about gold

当資料は情報提供を目的として、インベスコ・アセット・マネジメント株式会社(以下、「当社」)が当社グループの運用プロフェッショナルが日本語で作成したものあるいは、英文で作成した資料を抄訳し、要旨の追加などを含む編集を行ったものであり、法令に基づく開示書類でも金融商品取引契約の締結の勧誘資料でもありません。抄訳には正確を期していますが、必ずしも完全性を当社が保証するものではありません。また、抄訳において、原資料の趣旨を必ずしもすべて反映した内容になっていない場合があります。また、当資料は信頼できる情報に基づいて作成されたものですが、その情報の確実性あるいは完結性を表明するものではありません。当資料に記載されている内容は既に変更されている場合があり、また、予告なく変更される場合があります。当資料には将来の市場の見通し等に関する記述が含まれている場合がありますが、それらは資料作成時における作成者の見解であり、将来の動向や成果を保証するものではありません。また、当資料に示す見解は、インベスコの他の運用チームの見解と異なる場合があります。過去のパフォーマンスや動向は将来の収益や成果を保証するものではありません。当社の事前の承認なく、当資料の一部または全部を使用、複製、転用、配布等することを禁じます。

商号等:インベスコ・アセット・マネジメント株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第306号
加入協会:一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

Recent Posts

  • お金の使い方

プラチナNISAで考えるべき「毎月分配型」の特徴とリスク

次はプラチナNISA?新非課税…

7時間 ago
  • お金の使い方

28歳でFIREした投資家が考える、早期リタイアの「現実」と「最短ルート」

そもそもFIREとは? 早期リ…

1週間 ago
  • お金の使い方

金、ビットコインからワインまで、富裕層に学ぶ資産保全術

金とビットコインは、価値の保存…

2週間 ago
  • お金の使い方

投資初心者によくある失敗とは? 失敗例を知って未然に防ごう!

投資初心者によくある失敗として…

4週間 ago
  • お金の使い方

じぶん年金をどう作る? 公的年金で足りない分を補う現実的な方法をお伝えします

老後の生活資金について不安を抱…

1か月 ago