投資信託の中には保有していると、分配金を受け取れるものがあります。この分配金は受け取った際の税金や値段への影響が複雑なので、きちんと理解しておかないと、運用中の資産の評価額が動いた理由などを正確に把握できなくなる恐れがあります。
そこで本記事では、分配金について深く学ぶことができる記事をピックアップしました。
目次
投資信託で毎月10万円の分配金を得るには?投資の注意点も紹介
投資や資産運用を始めるにあたって、「毎月安定した収入が欲しい」と考えている方もいるのではないでしょうか。さまざまな投資商品の中でも、投資信託では分配金を毎月受け取ることができるものもあります。実際に、投資信託で毎月10万円の分配金を得るには、どれくらいの資金が必要で、何に注意して運用したらよいのでしょうか。
投資信託の分配金とは
分配金とは、投資信託を保有する投資家に対して、信託財産(※)から支払う金銭のことです。分配金は決算ごとに、状況を踏まえて分配金の有無や金額が決まります。分配金があった場合、投資家は保有口数に応じた金額を受け取れます。
(※)投資家から集めた資金のこと。
分配金の種類:普通分配金と特別分配金の違い
普通分配金は、投資信託の運用益から支払われるものです。受け取った分がそのまま投資家の利益となるため、配当所得として課税されます。
一方で、特別分配金は投資信託の元本から支払われます。その分だけ元本が減少するため、投資家の利益には見なされず、非課税となります。
投資信託の分配金とは? 仕組みや考え方、株式の配当金との違いを解説
投資信託の分配金は株式の配当金と混同されがちですが、まったくの別物です。分配金の仕組みと投資効率に与える影響を理解し、投資信託の銘柄選びに活かしましょう。
投資信託の分配金の仕組み
まず、投資信託の分配金の仕組みや種類を簡単に説明します。
投資信託の分配金とは
投資信託とは、投資家から集めた資金を専門家が運用する金融商品です。投資先は、国内外の株式や債券など多岐にわたります。運用がうまくいって利益が出ると投資信託の評価額が上がり、投資家に利益をもたらします。この際、投資信託を保有する投資家に対して、投資信託財産から支払う金銭を分配金といいます。
税金や価格に差が出る「分配金」と「配当金」の違いを解説
投資信託の分配金と株式の配当金は、どちらも保有していると配分されるお金です。それぞれ「課税の対象」「価格への影響」「支払いの原資」が異なるため、これらの違いを知らないと、どのくらい損益に影響をしているのか分からなくなる恐れがあります。
実際に、分配金と配当金の違いは何なのか、詳しく解説していきます。
<この記事で分かる重要なポイント>
①分配金は価格に直接的に影響する
②配当金は価格に間接的に影響する
③分配金は一部非課税になる状況がある
分配金と配当金の大きな違いは「税金」
投資信託で得られる分配金と、株式投資で得られる配当金は税金の仕組みが異なります。
毎月分配型投資信託の分配金の使い道を深掘り
投資信託の中には、毎月決算型で毎月分配金を出している投資信託があります。継続的に利益が入ってくるように見える金融商品ですが、実際はどうなのでしょうか。本記事では、分配金の特徴について解説した上で、毎月分配金を出す投資信託の使い道について考察していきます。
分配金の特徴
投資信託の分配金について、「普通分配金と特別分配金の違い」と「基準価額への影響」に分けて解説します。どちらも損益に関わる内容なので、投資信託に投資する前に知っておきたい分配金の特徴です。
普通分配金と特別分配金の違い
分配金には、運用成果(運用益)を投資家に還元する普通分配金と、元本部分を取り崩して配分する特別分配金があります。運用益が出ていなくても分配金を支払う場合、元本を取り崩して支払うことになります。元本の払い戻しとして扱われるので、特別分配金は非課税になります。
分配金の支払い方法や金額は決算時にファンドが決定するので、分配金は事前に確定したものではないことに注意が必要です。本記事で紹介している毎月分配金を出す投資信託も、決算を通じて分配頻度や金額などが変わる可能性があります。
分配金は普通分配金と特別分配金の2種類があり、それぞれ違いがあります。これらの違いを踏まえた上で、受け取った分配金を次の投資や生活費に活用していくことが大切です。Wealth Roadでは、今後も投資信託の運用方法や分配金の活用方法などを解説していきます。
※本記事は投資信託に関わる基礎知識を解説することを目的としており、投資信託への投資を推奨するものではありません。