手取りが思ったよりも減る可能性!年金には税金がかかる?

年金の一部は受給時が非課税になる

公益財団法人生命保険センターによると、年金に対する課税は以下の通りです。

「公的年金のうち、障害年金と遺族年金は非課税ですが、一定額以上の老齢年金は課税の対象となります。所得税の計算は、年金額から国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)や介護保険料などの社会保険料をはじめとした各種控除を差し引いたうえで税率(所得税率・復興特別所得税率)を乗じて計算します。」

老齢年金の課税対象になる金額は65歳未満で108万円以上、65歳以上で158万円以上になっています。年金の受給額は、税金を含めて手取りを事前に計算しておきましょう。

Recent Posts

  • お金の使い方

28歳でFIREした投資家が考える、早期リタイアの「現実」と「最短ルート」

そもそもFIREとは? 早期リ…

2日 ago
  • お金の使い方

金、ビットコインからワインまで、富裕層に学ぶ資産保全術

金とビットコインは、価値の保存…

1週間 ago
  • お金の使い方

投資初心者によくある失敗とは? 失敗例を知って未然に防ごう!

投資初心者によくある失敗として…

3週間 ago
  • お金の使い方

じぶん年金をどう作る? 公的年金で足りない分を補う現実的な方法をお伝えします

老後の生活資金について不安を抱…

1か月 ago
  • お金の使い方

バリュー株? グロース株? 定量・定性分析で優良銘柄を見抜く

投資をする方の中には、個別株に…

1か月 ago