ホーム > お金の使い方 > つみたてNISAのきほんと3大メリットを徹底解説!
(画像=beeboys/stock.adobe.com)

つみたてNISAのきほんと3大メリットを徹底解説!

『知識ゼロですがつみたてNISAとiDeCOをはじめたいです。』より一部抜粋

(本記事は、横山 光昭氏の著書『知識ゼロですがつみたてNISAとiDeCOをはじめたいです。』=インプレス、2021年11月18日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)

<登場人物>

横山光昭先生(以降、横山と記載。):家計再生コンサルタント

藤田良朗さん(以降、藤田と記載。):投資について何も知らない会社員

つみたてNISAのきほんをチェック

つみたてNISA は運用中に得た利益が非課税になる制度です。ほかにも一般NISA やジュニアNISA などいくつか種類があるので、違いについても簡単に解説します。

横山:つみたてNISAとiDeCoの違いがわかったところで、それぞれのメリットやデメリットを見ていこうか。まずはつみたてNISAの基本から。

藤田:つみたてNISAもiDeCoも、投資で得た利益が非課税になる制度でしたよね。

横山:そうだね。投資信託の投資で得られる利益は、売却益と分配金の2つに分けられるんだけど、普通の証券口座で投資すると利益にも税金がかかる。NISA口座で投資すれば、いくら利益が出ても税金はかからないんだ。

藤田:NISA口座は誰でも開設できるものなんですか?

横山:20歳以上で日本に住んでいたら誰でも開設できるよ。年間で40万円まで投資できて、はじめに商品を購入してから20年間は利益が非課税になるんだ。

藤田:いつでも資金が引き出せるのもポイントでしたよね。そういえば、つみたてNISAと一般NISAって違うんですか?

横山:一般NISAは年間の投資上限額が120万円で非課税期間が5年間。投資信託だけじゃなくて株式にも投資できる。投資に慣れている上級者向けだね。つみたてNISAとは選択制でどちらかしか利用できないから、初心者なら、長い期間でコツコツ投資できるつみたてNISAを選んでおくといいよ。

「一般口座」とは……上場している株式などを管理する口座。利益にかかる税額を自ら計算し、確定申告する必要がある。特定口座では確定申告不要(源泉徴収)も選べる。

「復興特別所得税」とは……東日本大震災からの復興に必要な財源を確保するため、2013 年から2037 年までの所得に課せられている税金。税額は所得税の2.1 %相当。

横山: つみたてNISAのメリットは、なんといっても投資で得た利益が20年間非課税という点だね。

藤田:普通の口座だとどのくらい税金がかかるんですか?

横山:約20%が税金となるから、10万円の利益が出たら、そのうち2万円くらいは税金として引かれるね。仮に毎年5万円の分配金がもらえるとすると、20年間で20万円近く税金が浮くという計算になるよ。

藤田:20万円も……。ほかにはどんなメリットがあるんですか?

横山:投資できる商品がすでに決められている点もメリットだね。

藤田:ん? それって、好きな商品を買えないってことですよね?

横山:確かに、選択肢は少なくなるね。でもよく考えてごらん? リターンが見込める分リスクが高い商品や、手数料が高い商品もあるなかで、どうやって自分で商品を選んだらいいと思う?

藤田:う……、それはちょっと、ぼくには難しそうです……。

横山:iDeCoと違っていつでも引き出せる点もメリットといえるね。教育費や介護費などあらゆる備えとして活用できるんだ。

「売却益」とは……金融商品や不動産を売ったときに得られる利益。購入時よりも売却(解約)時の価額が上がっていればその差が収益となり、NISA 口座では非課税。

「普通分配金」とは……投資信託の運用によって得られた収益のうち、決算ごとに投資家(投資信託の購入者)に分配される利益のこと。運用成績によっては支払われない。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます

<著者プロフィール>

横山 光昭
株式会社マイエフピー代表。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の確実な再生をめざし、個別の相談・指導に高い評価を得ている。これまでの家計再生件数は21,000件を突破。書籍・雑誌など各種メディアへの執筆・講演も多数。著書は、シリーズ累計90万部超の最新作『貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス』や『年収200万円からの貯金生活宣言』を代表作とし、計154冊、累計352万部となる。

本サイトの記事は(株)ZUUが情報収集し作成したものです。記事の内容・情報に関しては作成時点のもので、変更の可能性があります。また、一部、インベスコ・アセット・マネジメント株式会社が提供している記事を掲載している場合があります。 本サイトは特定の商品、株式、投資信託、そのほかの金融商品やサービスなどの勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません。本サイトに掲載されている情報のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようお願いいたします。 当サイトご利用にあたっては、下記サイトポリシーをご確認いただけますようお願いいたします。