「意味の喪失」という問題によって引き起こされることとは?

『ビジネスの未来│エコノミーにヒューマニティを取り戻す』より一部抜粋

(本記事は、山口周氏の著書『ビジネスの未来│エコノミーにヒューマニティを取り戻す』=プレジデント社、2020年12月21日刊=の中から一部を抜粋・編集しています

「文化的豊かさを生み出すビジネス」 への転換

WHO(世界保健機関)は2017年全世界的に増加傾向にある鬱病が、21世紀中に先進国でもっとも深刻な疾患の一つになる可能性を警告しましたが、これは文明化の終了という問題 と密接に関わっています 。私たち人間 は「意味」をエネルギーにして生きていますから、意味も意義も感じられない営みに携わって生きることはできません。私たちの社会 が今後、大きな危機を迎えることになるのだとすれば 、それは経済的な衰退や物質的 な不足などではなく、間違いなく「意味の喪失」という問題によって引き起こされることになるでしょう。近代化によって物質的豊かさを獲得した人々が 、この「意味の喪失」という状況に陥ることを予言したのが 19世紀の哲学者、フリードリヒ ・ニーチェでした。ニーチェは、物質的豊かさが増していく一方で、科学の勃興によって宗教という規範の解体が進んでいく世界において、市井の人々が「意味の喪失」という重大な病に侵されることを予言しました 。ニーチェによれば、意味を喪失した人々はニヒリズムに 陥ることになります 。では 「ニヒリズム」とは何でしょうか?それは「何のために?という問いに 答えられない状態だ」というのがニーチェの回答です。

――ニヒリズムとは何を意味するのか?……至高の諸価値がその価値を剝奪されていると いうこと、 目標がかけている。 「何のために?」 という問いへの答えが欠けている。 フリードリヒ・ニーチェ「力への意志」

古代ギリシアにおいて価値あるものと認められた「真・善・美」といった「至高の価値」 が剥奪される一方で、では「何のために?」と問われればそれに対する答えは見つけられない状態、それをニーチェはニヒリズムと名付けたわけです。ニーチェによるこの「ニヒリズムの定義」が今日の社会の状況を驚くほど正確に言い表していることに戦慄を禁じ得ません。 「物質的豊かさを提供して社会から貧困をなくす」ことをビジネスの目的として掲げれば、 9割の人が物質的に満足している状況において「何のために我々は存在するのか」という問いに答えることはできません。いや、これは何も個社に限った話ではありません。ビジネスの使命を「社会における物質的な不満・不足の解消」と定義するのであれば、これまでに確認してきた数値はまさに「ビジネスはその歴史的使命を終えつつある」ことを示しています。 ではこの「祝祭の高原」において、私たちは何をすれば良いのでしょうか?この問いについては、第三章で詳細に考察することになりますが、ここで頭出しをしておけば、それは 「文明的豊かさを生み出すビジネス」から「文化的豊かさを生み出すビジネス」への転換ということになります。 ここまで確認した通り、古代以来、私たちの社会が宿願として掲げてきた「物質的不足を解消する」という課題はすでに達成されました。これは素晴らしい偉業なのですからしっかりと祝祭した上で、その終焉をきちんと受け止め、新しい千年紀に向けてどのような価値を社会に実装していくのか、という問題を考えなければいけない時期に来ている、ということです。

※上記は、本書からの抜粋であり、過去の実績ないし著者が作成したもので、今後の投資成果を保証するものではなく例示を目的としたものになります。また、個別株式の売買や投資を推奨するものではありません。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます

Recent Posts

  • お金の使い方

経済危機から資産防衛するための「大切な先人の知恵」とは?

最近、アメリカの債務問題からの…

1日 ago
  • マーケットビュー

米中合意後の注目点【ニュースから投資を学ぶ! 木下智夫の世界経済のミカタ】

インベスコ・アセットマネジメン…

3日 ago
  • お金の使い方

貯蓄ゼロからの資産形成ロードマップ 焦らず始める賢いお金の増やし方

貯蓄ゼロの方が資産形成を始める…

1週間 ago
  • お金の使い方

「投資=怖い」は、思い込み? リスクとの上手な付き合い方とは

投資には興味はあるけれども、「…

2週間 ago
  • マーケットビュー

2025年後期のグローバル市場見通し:「ザ・グローバル・リセット」

※インベスコ・アセット・マネジ…

3週間 ago
  • マーケットビュー

米国経済は貿易政策の不確実性にもかかわらず底堅い

※インベスコ・アセット・マネジ…

3週間 ago