かつては高度なデータ分析は機関投資家だけの武器でした。今や、チャットやアプリを通じて個人にも届き始めていますね。実際にAIを投資に活かしているという声も聞くようになりました。私も活用している一人です。今回は、生成AIの台頭が投資のあり方、戦い方をどう変えるのかについて思うところをまとめました。
目次
生成AIは膨大な処理が可能で、その利用可能性は多岐にわたりますね。投資においては、生成AIの活用によって、次のような変化がすでにあります。
ニュース要約や決算分析など、情報を拾ってまとめる作業が飛躍的に早くなっています。企業の開示分野決算資料を読み込まなくても、AIに読ませての企業分析が可能です。ただし、一次情報の確認は不可欠ですね。それでも、作業の効率化は段違いといえます。
あるいは、ポートフォリオのシミュレーションなども自動化が可能です。シミュレーションにとどまらず、自分に適したポートフォリオの構築や、自動リバランスといった使い方もすでに実用レベルに達していますね。
これまでは利用が難しかった非構造化データからのシグナル抽出をAIに任せることが可能となりました。あらかじめ決まったフィールドがない非構造化データは、前処理や解析が必要なため、手間がかかります。その作業をAIが担うことで、より高度な投資判断につながります。
また、決算やニュース、そしてSNS等から得られる情報をリアルタイムに解析し、投資モデルに組み込むといった手法も考えられます。これまでは人間だけでは取りにくかった情報を利用して、より精緻な投資判断を行うことができるわけですね。
チャット型のAIに投資相談をすることで、投資の悩みや疑問が解消するケースがあります。相談だけでなく、ポートフォリオのリバランス提案など、具体的な投資行動の補助的な役割も期待できますね。これは私も先日ブログで紹介しました。
このように、AIの台頭によって、投資において様々な活用方法が考えられます。
また、それに伴って、例えばAIが人の代替となることによる運用コスト低下、リサーチ職の役割変化、投資判断の短期化など、資産運用にかかわるところでも実質的な影響がありそうですね。
AIの利点を生かした投資はすでに普及し始めています。世界経済フォーラムの調査では、デジタルネイティブであるミレニアル世代やZ世代の41%が投資管理のAI活用に抵抗がないと答えています。それより前の世代ではAIアシスタントへの投資管理を任せたいと考える割合は低くなっていました。若い世代ほど、AIの活用に肯定的というわけですね。
experianの調査では、米国の若い世代の60%以上がすでに個人の財務管理にAIテクノロジーを使用していると回答しました。Invescoは世界規模で同様の調査を行い、ほぼ6割が投資のプロセスにAIを取り入れていることを報告しています。このように、若い世代中心にAIを活用した投資は始まっているということですね。
世界経済フォーラムの調査では、国別の調査結果も出ていました。投資管理のAI活用に肯定的な割合は、日本ではわずか14%にとどまっています。これは、そのようなサービスがまだまだ少ないことも一因でしょう。
しかしながら、AIを利用した投資戦略を扱えるツールやアプリ、サービスは国内でも少しずつ増えてきています。今後は、AIを活用した資産管理が増えることはあっても減ることはないでしょう。
メリットの多い生成AIですが、デメリットや課題も踏まえておきたいですね。注意点としては次のようなものがあります。
学習データやバックテスト設計に問題があると、実運用で期待通りに動かなかったり、過去データに最適化されすぎると想定外の市場状況で破綻してしまうデータスヌーピング、なぜその投資判断を下したのかを説明しにくい説明可能性(Explainability)の欠如、データの正確性の課題など、生成AIによって得られた情報が必ずしも正しいとは限らない場合があります。
そのため、自分自身で情報を確認することや、闇雲に頼りすぎてはいけないという点を意識する必要がありますね。少なくとも疑わしい箇所を見抜き、根拠を確認するスキルが個々に求められそうです。
生成AIによるフィンテック詐欺、ディープフェイクや偽情報によるマーケット操作の懸念が挙げられます。また、個人情報流出の恐れもありますね。個人投資家側ができることは限られますが、セキュリティ対策のしっかりしているサービスを利用するなど、信頼性の高い企業を選ぶ必要性は言うまでもありません。
多数の運用者が似たデータ・モデルを使うと同じタイミングで同じ売買をするといった現象が起こりえます。ハーディング(herding:群れ)と呼ばれます。同一行動の「群れ(herding)」が生じ、流動性ショックを拡大する可能性があります。すでにこれは自動売買システムなどで見られるところですが、さらに極端になってもおかしくありません。
これらの課題、リスクに対処するには、情報を自分で理解し活用することが不可欠です。判断を生成AI任せにしないということですね。
このように、生成AIを用いた投資はすでに普及しつつあります。情報処理能力に圧倒的な差があり、個人投資家の強力な武器になりえることはお示しした通りです。私も株式から不動産までかなり活用しています。
一方で、生成AIは万能ではないということもおさえておきたいですね。あくまでも、生成AIは自分の投資を効率化するツールに過ぎないということです。ツールの恩恵を受けるには、使い手の判断力がますます問われますね。
※本記事は投資に関わる基礎知識を解説することを目的としており、投資を推奨するものではありません。
※本稿は著者の見解に基づくものであり、Wealth Roadの運営会社の見解を示すものではありません。
著者:たぱぞう(資産管理会社経営/投資顧問会社アドバイザー)
2000年より投資を始める。2010年以降、米国株投資を中心に行う。2016年自らの投資観をブログにて書き始める。投資に特化したブログとしては出色のPVを誇る。2017年から2025年春まで、某投資顧問業にてアドバイザーを務める。この間、日経マネー、日経ヴェリタス、ダイヤモンドZAI、ITmediaなどのメディアに複数回取り上げられる。「誰でもできる投資術」「誰でもわかる海外投資」をモットーに執筆中。「米国株を語る会」を開き、投資について語り合う場づくりをしている。