富裕層を目指すための「お金の使い方」トレーニング【1分で読める】

あなたは、富裕層はぜいたくに暮らしていると思いますか?真の富裕層は、価値を感じないものに対しては1円たりとも払いません。一見ぜいたくに思えても、そこには深い思惑があるのです。今回は、富裕層の「お金の使い方」が身につくトレーニングを紹介します。お金に対する意識を抜本的に変え、富裕層になるための一歩を踏み出しましょう。

富裕層はぜいたくなのか?3つのお金の使い方

移動はタクシーが中心で、電車には乗らない。自宅以外に、タワーマンションの1室を所有している。慈善活動のため、数百万円を寄付した。富裕層のこんなエピソードを聞いて、「なんてぜいたくなんだ……」と感じる人も多いでしょう。

しかし、果たしてそれは本当に「ぜいたく」なのでしょうか。

お金の使い方には、「浪費」「消費」「投資」の3つがあります。それぞれの意味は下記の通りです。

浪費……得られる価値以上のお金を払ってしまうこと
消費……得られる価値と等しいお金を払うこと
投資……払ったお金以上に大きな価値を得られること

真の富裕層は、お金を徹底的に「投資」に回しています。逆に、富裕層に憧れ一時的に資産を手にした人は、富裕層を真似しているようで実はお金を「浪費」してしまっているのです。お金の使い方を「浪費」から「投資」に転じることができなければ、いずれは築いた資産を失ってしまうことになるかもしれません。

あなたならどうする?富裕層のお金の使い方を知る3つのトレーニング

逆にいえば、富裕層になりたければ、自分自身のお金の使い方を変えればいいということです。続いては、富裕層のお金の使い方を学べるトレーニングを紹介します。

次の3つの場合について、「あなたならどうするか」できるだけ具体的に考えてみてください。

1.電車通勤からタクシー通勤に切り替えるとしたら、その時間に何をするか?
2.自宅以外にマンションを借りるとしたら、どのように使うか?
3.慈善活動に30万円寄付するとしたら、どんな慈善事業・団体を選ぶか?

できれば、実際に紙やスマホのメモ帳に書き出してみてください。書き出したら、続くトレーニングの意味について確認しましょう。

富裕層がお金を使う「真の目的」を知る

トレーニングに真剣に向き合った人は、「タクシー代」「マンションの家賃」をどうすれば取り戻せるか考えたことでしょう。また、慈善活動については、自分が何に価値を置き、世の中の何に対して問題意識を抱いているか、あらためて問い直したことと思います。

これこそが、富裕層の「お金の使い方」なのです。

富裕層がタクシーに乗るのは、楽だからという理由ではありません。集中力を乱されることのない車内で、経営戦略や投資戦略を練り直すなど、より有意義なことに時間を使うことが真の目的です。

自宅以外にマンションを借りる場合も、「静かに仕事ができる環境を確保する」「人脈作りに生かせる場とする」など、必ず目的を持っています。

また慈善活動をするのは、自分自身の世の中への問題意識や考え方を磨くためでもあります。

このように富裕層の「お金の使い方」を意識し、目的を持って行動することで、あなたの日常は全く違ったものへと変化していくかもしれません。

Recent Posts

  • お金の使い方

投資は本当に必要? 預貯金だけでは不安な時代に賢く資産を増やすには

将来の資産形成には「預貯金から…

1日 ago
  • 資産管理

ナスダック100に連動する投資信託は? 構成銘柄や選び方も解説

リスクを抑えて米国株に投資する…

3日 ago
  • マーケットビュー

グローバル景気・市場についての見方を変更

※インベスコ・アセット・マネジ…

5日 ago
  • マーケットビュー

世界経済に暗雲が立ち込める

※インベスコ・アセット・マネジ…

6日 ago
  • 資産管理

円安になると投資信託はどうなる?注意点や対処法も紹介

2024年は「米ドル/円」の動…

1週間 ago
  • 資産管理

投資信託で損をするケースは? リスクを抑える対策も紹介

専門家に運用を任せられる投資信…

1週間 ago