ホーム > 資産管理 > 50歳55歳で早期退職!貯金がいくらあれば会社を辞められる?
(画像=KMPZZZ/stock.adobe.com)

50歳55歳で早期退職!貯金がいくらあれば会社を辞められる?

50代での早期退職には、安心して老後を過ごすための十分な貯金が必要です。しかし、将来の支出を予測することは難しいため、実際には貯金がいくら必要になるのか分からない人も多いでしょう。

本記事では単身世帯と2人以上の世帯に分けて、50歳・55歳が早期退職をするための貯金額をシミュレーションしました。貯金が不足している場合の対策も紹介しているので、参考にしながら今後の資産計画を立てていきましょう。

50歳・55歳が早期退職する場合に必要な貯金額

50歳・55歳が早期退職をするには、単身世帯で1,600~3,000万円、2人以上世帯では4,000~6,000万円の貯金額が必要です。以下のデータは、政府による統計やモデル退職金などをもとに、独自に早期退職の必要資金を計算したものです。

<50歳で早期退職をする場合の必要資金>
男性:2,571万4,116円
女性:3,136万332円
2人以上世帯:6,221万4,920円

<55歳で早期退職をする場合の必要資金>
男性:1,600万8,936円
女性:2,165万5,152円
2人以上世帯:4,476万3,020円

基本的には、家族1人あたり1,500~3,000万円の貯金額が必要になるため、早期退職を目指すなら余裕をもって資産形成に取り組むことが大切です。

早期退職に必要な貯金額の計算手順

上記の「早期退職する場合に必要な貯金額」は、以下の手順で計算します。

ステップ1.生活費の計算
ステップ2.退職金の計算
ステップ3.年金受給額の計算
ステップ4.必要な貯金額を計算

ステップ1〜4に分けて、それぞれ細かく計算していきます。

【ステップ1】50歳・55歳から平均寿命までの生活費

早期退職をしてからの大まかな生活費は、「1ヵ月あたりの生活費」と「平均寿命」から計算できます。

<計算方法>
(1ヵ月あたりの生活費×12ヵ月)×(平均寿命-現在の年齢)=早期退職後の生活費

公益財団法人の生命保険文化センターによると、日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳です。ここからは単身世帯と2人以上世帯に分けて、50歳・55歳から平均寿命までの生活費をシミュレーションしていきます。

単身世帯の場合の生活費

総務省統計局の「家計調査報告」によると、2022年における単身世帯の平均消費支出は以下の通りです。

支出項目 1ヵ月あたりの金額
食料 4万3,276円
住居 2万3,322円
光熱・水道 1万3,098円
家具・家事用品 5,613円
被服及び履物 5,280円
保健医療 7,441円
交通・通信 1万9,344円
教育 2円
教養娯楽 1万8,700円
その他の消費支出 2万5,678円
合計金額 16万1,753円

(参考:総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)2022年(令和4年)平均結果の概要」)

上記のデータと平均寿命をもとに、早期退職後の生活費を計算していきます。

<50歳で早期退職をする場合の生活費>
【男性】
(16万1,753円×12ヵ月)×(81歳-50歳)=6,017万2,116円
【女性】
(16万1,753円×12ヵ月)×(87歳-50歳)=7,181万8,332円

50歳で早期退職をする場合、男性では約6,000万円、女性では約7,200万円の生活費が必要になることが分かりました。

<55歳で早期退職をする場合の生活費>
【男性】
(16万1,753円×12ヵ月)×(81歳-55歳)=5,046万6,936円
【女性】
(16万1,753円×12ヵ月)×(87歳-55歳)=6,211万3,152円

55歳で早期退職をする場合は、男性で約5,000万円、女性で約6,200万円の生活費が必要です。退職時期を5年遅らせると、早期退職後の生活費が1,000万円ほど減ることが分かりました。

上記の平均寿命の小数点以下は、切り捨てて計算しています(以下同様)。

2人以上世帯の場合の生活費

次に家計調査報告のデータから、2人以上世帯の平均消費支出を紹介します。

支出項目 1ヵ月あたりの金額
食料 8万1,888円
住居 1万8,652円
光熱・水道 2万4,524円
家具・家事用品 1万2,390円
被服及び履物 9,493円
保健医療 1万4,797円
交通・通信 4万1,535円
教育 1万1,439円
教養娯楽 2万7,619円
その他の消費支出 4万8,529円
合計金額 29万865円

(参考:総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)2022年(令和4年)平均結果の概要」)

単身世帯と同じ流れで、早期退職後の生活費を計算してみましょう。家族構成については同じ年齢の夫婦2人のみ、平均寿命は84歳としてシミュレーションを行います。

(※)男性と女性の平均寿命を合計し、2で割った平均年齢。小数点以下は切り捨て。

<50歳で早期退職をする場合の生活費>
(29万865円×12ヵ月)×(84歳-50歳)=1億1,867万2,920円

夫婦2人のみの世帯では、2人分の食費や水道光熱費などが必要になります。そのため、単身世帯のシミュレーションと比べると、約2倍の生活費がかかる結果となりました。

<55歳で早期退職をする場合の生活費>
(29万865円×12ヵ月)×(84歳-55歳)=1億122万1,020円

55歳から平均寿命までの生活費は、夫婦2人で約1億円です。退職時期を5年遅らせると、早期退職後の生活費を1,700万円ほど抑えられる計算になります。

早期退職後に受け取れるお金

早期退職に必要な貯金額は、「退職金」や「年金」も含めて計算する必要があります。いずれのお金も早期退職をすると減額されますが、実際にはどれくらいの金額を受け取れるのでしょうか。

【ステップ2】50歳前後で受け取れる退職金の目安

以下のデータは、厚生労働省の「賃金事情等総合調査」で紹介されているモデル退職金(※)を参考に、50歳前後で受け取れる退職金(会社都合)をまとめたものです。

(※)通常に学校を卒業かつ就職した人が、平均的な能力や成績で勤務したときに受け取れる退職金の目安。

産業区分 学歴 50歳前後の退職金モデル
事務・技術
(総合職)
大学卒 1,508万円
(勤続25年・47歳)
2,183万6,000円
(勤続30年・52歳)
高校卒 1,554万7,000円
(勤続30年・48歳)
1,999万6,000円
(勤続35年・53歳)
生産
(製造業など)
高校卒 1,471万2,000円
(勤続30年・48歳)
1,849万2,000円
(勤続35年・53歳)

(参考:厚生労働省「〔調査結果の概要〕」)

50歳のデータはありませんが、50歳前後のモデル退職金を平均すると、以下のように大まかな金額を算出できます。

<大学卒(事務・技術)の50歳のモデル退職金>
(1,508万円+2,183万6,000円)÷2=1,845万8,000円

<高校卒(事務・技術)の50歳のモデル退職金>
(1,554万7,000円+1,999万6,000円)÷2=1,771万1,500円

<高校卒(生産)の50歳のモデル退職金>
(1,471万2,000円+1,849万2,000円)÷2=1,660万2,000円

なお、モデル退職金はあくまで目安であり、実際の金額は個人の能力や勤務態度、会社の規定などによって異なります。計算方法や仕組みが分からない場合は、会社の人事部や労務部に問い合わせてみましょう。

【ステップ3】50歳で早期退職をする場合の年金受給額

定年退職を60歳とすると、50歳で早期退職をする場合、厚生年金の加入年数が10年減ります。

年収を500万円(※平均標準報酬月額は41万円)、2000年に大学を卒業して22歳から働き始めたと仮定して、厚生年金の受給額がどれくらい減るのかをシミュレーションしてみましょう。

<厚生年金の受給額の計算方法>
老齢厚生年金(報酬比例部分)=A+B
A=平均標準報酬月額×7.125÷1,000×2003年3月までの加入月数
B=平均標準報酬月額×5.481÷1,000×2003年4月以降の加入月数

<定年(60歳)まで厚生年金保険料を支払う場合>
A:41万円×7.125÷1,000×36ヵ月=10万5,165円
B:41万円×5.481÷1,000×420ヵ月=94万3,828円
10万5,165円+94万3,828円=104万8,993円(1年間の受給額)

<50歳で早期退職をする場合>
A:41万円×7.125÷1,000×36ヵ月=10万5,165円
B:41万円×5.481÷1,000×300ヵ月=67万4,163円
10万5,165円+67万4,163円=77万9,328円(1年間の受給額)

上記はいずれも、小数点以下を切り捨てて計算しています。

65歳から受給する場合は、50歳で早期退職をすると老齢厚生年金が年間27万円ほど減ります。ただし、退職後の10年間は国民年金に加入できるため、その分の老齢基礎年金も加味しなければなりません。

・国民年金の受給額(老齢基礎年金)

免除等を受けずに国民年金保険料を40年間支払い、65歳から受給するときの老齢基礎年金は年間78万900円(※2021年4月分からの金額)です。50歳で早期退職をした場合は、国民年金の加入月数が4分の1となるため、老齢基礎年金は以下のように計算できます。

<年間受給額の計算方法>
老齢基礎年金の満額×1/4=1年間の受給額

<実際の計算>
78万900円×1/4=19万5,225円(1年間の受給額)

ここまでの内容から、受け取れる年金がどれくらい減るのかを計算してみましょう。

・早期退職によって減る年金受給額

<年間の年金受給額の計算方法>
老齢厚生年金-老齢厚生年金の減額分-老齢基礎年金の受給額
=早期退職によって減る年金受給額

<実際の計算>
104万8,993円-77万9,328円-19万5,225円=7万4,400円

50歳で早期退職、国民年の支払いを行わなかった場合、1年間に受け取れる年金は7万4,400円減り、月額では約6,203円の減額となりました。

【ステップ4】50歳・55歳で早期退職をするのに必要な資金

上記の内容を踏まえて、ここからは50歳・55歳での早期退職に必要な資金をシミュレーションします。

<シミュレーションの前提条件>
退職金:50歳時点でのモデル退職金を参照
就職時期:2000年に大学を卒業し、22歳から就職開始
1年間の年金受給額:100万円(※)
年金の受給開始:65歳〜

(※)1年間の年金受給額に関しては、50歳と55歳とでは、厚生年金と国民年金の額が異なり、計算式がさらに複雑になるため、おおよその金額を用いて計算する。

それでは単身世帯と2人以上世帯に分けて、シミュレーションの結果を見ていきましょう。

単身世帯の場合

早期退職で必要になる資金は、以下の式で計算できます。

<計算方法>
平均寿命までの生活費-退職後に受け取れるお金=早期退職の必要資金

退職後に受け取れるお金については、退職金と年金のみでシミュレーションを行います。

<50歳で早期退職をする場合>
【男性】
6,017万2,116円-{1,845万8,000円+(100万円×16年)}
=2,571万4,116円
【女性】
7,181万8,332円-{1,845万8,000円+(100万円×22年)}
=3,136万332円

<55歳で早期退職をする場合>
【男性】
5,046万6,936円-{1,845万8,000円+(100万円×16年)}
=1,600万8,936円
【女性】
6,211万3,152円-{1,845万8,000円+(100万円×22年)}
=2,165万5,152円

2人以上世帯の場合

2人以上世帯については夫婦2人のみ、働いているのは夫のみ(年金受給額は2人分)、平均寿命は84歳として計算を行います。

<50歳で早期退職をする場合>
1億1,867万2,920円-{1,845万8,000円+(100万円×19年間×2人分)}
=6,221万4,920円

<55歳で早期退職をする場合>
1億1,867万2,920円-{1,845万8,000円+(100万円×19年間×2人分)}
=4,476万3,020円

50歳55歳での早期退職を実現するための手段

早期退職に必要な資金が不足している場合は、どのような手段が考えられるでしょうか。ここからは、50歳55歳での早期退職を実現するための手段を5つ紹介します。

1.田舎に移住して生活費を抑える

生活費を抑えたい場合は、地価や物価が安い田舎への移住を考えてみましょう。田舎への移住は生活費を抑えやすいだけではなく、静かな環境でゆったりと暮らせる点もメリットになります。

ただし、アクセスが不便な地域を選ぶと、自動車の購入費や交通費などが必要になるため、移住先は慎重に判断してください。

2.物価の安い海外に移住する

ビザが必要になる点はデメリットですが、物価の安い海外への移住も一つの選択肢です。治安が良いエリアや、日本語が通じやすい地域を選べば、渡航経験がなくても暮らせる可能性があります。

特に物価や地価が安い国では、日本の生活費の半分以下で暮らせることもあります。

3.早期退職の時期を遅らせる

早期退職の時期を遅らせると、貯金や退職金を増やせる可能性があり、退職後に必要な生活費も抑えられます。前述でもシミュレーションをしましたが、仕事を辞める年齢を50歳から55歳に遅らせると、退職後に必要な生活費は1,000万円ほど減ります。

必要資金が不足している人は、退職時期を遅らせることも考えてみましょう。

4.年金の受け取り方を工夫する

老齢基礎年金や老齢厚生年金は、受給開始時期を66~75歳に遅らせると増額されます。時期を遅らせるほど効果があり、75歳まで受給を遅らせると最大では84%の増額率になります。

夫婦どちらか一方の年金を繰り下げることも可能であり、その効果は一生涯続きます。自身や家族の健康状態などを踏まえて、年金の受け取り方を工夫してみましょう。

5.若いうちに資産運用を始める

資産形成をしたい方は、資産運用を考えてみましょう。投資(資産運用)と聞くと不安を感じるかもしれませんが、分散投資などで損失のリスクを抑える方法などがあります。早めに知識や経験を増やすためにも、20代や30代からの資産運用を検討してみてください。

資産運用を始める場合の選択肢

早期退職を目指して資産運用を始める場合は、どのような金融商品が選択肢になるのでしょうか。以下では、代表的な3つの金融商品を紹介します。

株式投資

株式投資では、基本的に証券取引所に上場している企業の株式を売買もしくは長期保有します。株主になるとオーナーとしての権利(議決権など)を得られるだけではなく、銘柄や値動きの状況によっては以下のリターンを狙えます。

<株式投資で期待できるリターン>
・譲渡益:売買したときの株価の差額によって得られる利益のこと。
・配当金:業績などに応じて、企業が投資家に分配する利益のこと。
・株主優待:自社製品や割引券など、株主に特典として贈られる利益のこと。

国内株式や米国株式などの選択肢がありますが、いずれの株式にも価格変動リスクがあります。情報収集や分析をした上で投資先を選びましょう。

投資信託

投資信託は、投資家から集めた資金を専門家が運用する金融商品です。

一つの銘柄で、さまざまな資産や地域に投資ができるため、分散効果がある金融商品になっています。分散効果とは、値動きが異なる資産や地域に投資をすることで損失のリスクを抑えることです。

投資信託では譲渡益に加えて、分配金も期待できます。分配金には普通分配金と特別分配金の2種類があります。普通分配金とは運用成績に応じて分配されるもので、特別分配金とは元本の一部を投資家に払い戻すものです。

外貨預金

日本円をドルなどに換える外貨預金も、代表的な資産運用です。外貨預金をしている最中に円安が進むと、相対的に外貨の価値が上がるので、日本円に戻したときにリターンを得られます。

外貨の中には日本円よりも高金利なものもあるため、保有を続けるだけで利息が発生することもあります。ただし、通貨を交換するときには手数料がかかり、為替レートが円高方向に進むこともあるので、為替状況によっては損失を出すこともあります。

確定拠出年金も選択肢の一つ

老後への備えとしては、あらかじめ決めた掛金を毎月拠出し、その資産で金融商品を運用する「確定拠出年金」も選択肢の一つです。確定拠出年金には3つの節税効果があり、60歳以降になると積み立てた資産を年金または一時金として受け取れます。

<確定拠出年金の節税効果>
拠出時:個人で拠出した掛金が所得控除になる。
運用時:金融商品の運用益が非課税になる。
給付時:年金は公的年金等控除、一時金は退職所得控除の対象になる。

確定拠出年金には、個人型と呼ばれる「iDeCo」と、企業型と呼ばれる「企業型DC」があります。それぞれの制度内容は、以下の通りです。

個人型確定拠出年金(iDeCo)

iDeCoは、加入者自身が掛金の拠出や運用を行う制度です。証券会社や銀行で申し込むことができ、金融機関が取り扱っている金融商品から運用するものを選びます。

国民年金(※厚生年金を含む)の被保険者であれば加入できますが、職種や会社の年金制度によって拠出限度額が変わります。原則として途中解約ができないので、毎月の拠出額や運用方法は慎重に決めましょう。

企業型確定拠出年金(企業型DC)

企業型DCは、お勤め先の会社(事業主)が掛金を拠出する制度です。サラリーマンなどの加入者は、会社委託の運営管理機関が取り扱うものから運用商品を選べます。

運営にかかる費用も会社が負担してくれますが、会社の拠出分については所得控除を受けることができません。ただし、掛金を上乗せできる「マッチング拠出」が導入されている場合は、個人による拠出額の全額が所得控除になります。

老後資産を貯める準備を始めよう

50歳や55歳で早期退職をするには、安心して老後生活を送るための資金が必要です。家族構成やライフスタイルによって異なりますが、通常のケースでは数千万円単位の貯金がないと、ゆとりのある生活は送れません。

資金が不足している場合は、退職時期を遅らせたり資産運用をしたりなど、早めに対策を考えるようにしましょう。

※本記事は投資に関わる基礎知識を解説することを目的としており、投資を推奨するものではありません。

本サイトの記事は(株)ZUUが情報収集し作成したものです。記事の内容・情報に関しては作成時点のもので、変更の可能性があります。また、一部、インベスコ・アセット・マネジメント株式会社が提供している記事を掲載している場合があります。 本サイトは特定の商品、株式、投資信託、そのほかの金融商品やサービスなどの勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません。本サイトに掲載されている情報のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようお願いいたします。 当サイトご利用にあたっては、下記サイトポリシーをご確認いただけますようお願いいたします。