貯金が趣味で、「1,000万円を貯めたものの、ここからどのように運用していけばよいかわからない」という人もいるのではないしょうか。今回は、1,000万円が貯まったら気をつけたいこと、1,000万円が貯まったら検討したいことを紹介します。
1,000万円が貯まったら気をつけたいこと
まずは、「1,000万円が貯まったら気をつけたいこと」を2つ紹介します。
①ペイオフ制度
1,000万円を貯めた人が知っておきたいのが、「銀行預金のペイオフ制度」です。ペイオフ制度は預金保険制度とも呼ばれ、万が一金融機関が破綻した場合、預金者の保護や資金決済の履行が確保される制度です。
具体的には、利息が付く普通預金・定期預金などについては、いち金融機関につき預金者1人当たり「元本1,000万円までと破綻日までの利息等」が保護されます。逆にいえば、それを超える部分は、破綻した金融機関の残余財産の状況によっては戻ってこない可能性があるのです。
なお、主に企業が営業資金の決済に使っている当座預金や利息の付かない普通預金などは、全額が保護されます。
金融機関が破綻することは滅多にありませんが、1,000万円以上を1つの口座に預けておくということは、「破綻時にお金が戻ってこないかもしれないリスク」を負うということです。
②インフレリスク
インフレリスクにも気をつける必要があります。インフレとはモノの価値が上がり、現金の価値が下がる現象のことです。
去年は1本100円で売られていたジュースが、インフレによって今年は1本200円になったとします。去年は100円出せば1本買えましたが、今年は200円出さないと買えません。つまり、100円(現金)の価値が相対的に目減りしたわけです。
このように物価が2倍になると、預貯金の価値は2分の1になります。せっかく1,000万円を貯めても、物価が2倍になれば預貯金の価値は半分になってしまうのです。
現在日本でも原油価格の高騰や円安の波によって物価上昇の懸念が叫ばれています。そんな最中、1,000万円以上を銀行口座に置いておくと、「インフレの高まりと相対的に価値が低下する」というリスクを負うことになります。
1,000万円が貯まったら検討したいこと
ここからは、「1,000万円が貯まったら検討したいこと」について解説します。結論からいえば、資金の一部を投資に回して「お金に働いてもらうこと」を検討すべきです。ここでは、「フロー」と「ストック」の2つの視点で見ていきます。
毎月の貯蓄額を減らして積立投資に回す
1,000万円を貯めることができたなら、「毎月○万円は貯蓄する」とルールを決めて貯金ができる人でしょう。そこで、毎月の貯蓄額の一部を積立投資に回してみてはいかがでしょうか。
例えば「月10万円は貯蓄する」という人は、その半分の5万円を積立投資に回すといった具合です。1,000万円の貯金があれば当面は生活に困ることはないでしょうから、心理的な負担がなければ10万円すべてを積立投資に回してもよいでしょう。
投資初心者は、まずは少額でもよいので「投資に触れること」が大切です。毎月のフロー(収入)の一部を投資に回すことを検討しましょう。
貯金の一部を投資する
毎月のフロー(収入)の一部を投資に回しつつ、ストック(貯金)の一部を投資に回すのもよいでしょう。
現在は超低金利なので、1,000万円を銀行に預けていてもほとんど利息が付きません。メガバンクの普通預金金利は0.001%であり(2022年3月現在 )、1,000万円を1年間預けたとしても利息はわずか100円です。
ただし1,000万円の投資余力があるからといって、一気に多額の投資をしないように気をつけましょう。多額の投資をして、短期間に大きな損を出してしまったら、それまでコツコツ貯めてきた努力が水の泡です。
経験と勉強を重ねながら、少しずつ投資金額を引き上げていくとよいでしょう。
資産を守りながら増やす「分散投資」の考え方
投資によって「お金に働いてもらうこと」は、資産を増やす効果的な方法です。しかし、投資である以上は、損をするリスクもあります。
コツコツ貯めてきた1,000万円だからこそ、少しでもリスクを抑えて投資するべきです。
リスクを抑えつつ資産を増やしたいなら、「分散投資」を取り入れましょう。
「卵は一つのカゴに盛るな」という、分散投資の重要性を説いた投資格言があります。すべての卵を同じカゴに入れていて、そのカゴを落としてしまったら、その中の卵がすべて割れてしまう恐れがあります。一方で卵を複数のカゴに分けて入れておけば、一つのカゴを落として中の卵が割れてしまっても、他のカゴの卵は無事です。
分散投資には、大きく分けて「商品分散」「地域分散」「通貨分散」「時間分散」があります。
商品分散とは投資する資産の種類を分散することで、例えば株式、債券、不動産に分散するといった具合です。
地域分散とは投資する地域を分散することで、例えば株式投資において、日本株、米国株、欧州株、インド株など、地域を分散して投資します。
通貨分散とは投資する通貨を分散することで、例えば円建ての資産の他に米ドル建て、ユーロ建ての資産も持つということです。
時間分散とは投資する時間を分散することで、例えばある商品を一括で買うのではなく、毎月コツコツ10万円ずつ購入するといった具合です。
自動的に分散投資ができる! 初心者に向いている投資商品2選
分散投資の考え方を理解しても、投資初心者がいきなり実践するのは大変です。分散投資を行うためには、商品や地域、通貨の特性について学び、投資先を決めなければなりません。投資した後も商品ごとに値動きをウォッチしたり、国内外の動きについて情報を収集したりする必要があります。
実は、自動的に分散投資ができる商品もあります。フローとストックのどちらの投資にも適しているので、それぞれの特徴を踏まえて検討してください。
投資信託
投資信託とは、投資家から集めた資金を専門家が運用してくれる金融商品です。専門家が投資先を選定し、必要に応じて入れ替えもしてくれるため、基本的には運用をすべて任せられます。投資先は国内外の株式や債券、不動産など、多岐にわたります。
元手が少なくても、多くの投資先に分散投資ができるのも投資信託のメリットです。
株式の購入単位は決められており、日本株であれば基本的に100株購入する必要があります。1つの銘柄を購入するのに数十万円から数百万円かかることもあるため、投資資金が少ない場合は分散投資が難しくなります。
しかし、投資信託なら毎月1万円といった少額から購入することができるため、分散投資が容易です。
ETF
ETFとは上場投資信託のことで、基本的な仕組みは投資信託と同じです。投資家から集めた資金を専門家が代わりに運用してくれます。
ETFは投資信託と違って上場しているため、値動きを見てリアルタイムで売買することができます。例えば安い時に購入し、高い時に売却して売却益を得ることを狙う場合、リアルタイムの値動きがわかるほうが、投資のタイミングを計りやすいでしょう。
また、一般的に投資信託よりも運用にかかるコストが低いこともETFのメリットです。
ただし、投資信託と比べると種類が少なく、運用方針も限られることを押さえておきましょう。
初心者が積極的に活用したい税制優遇制度
「貯金大国」といわれる日本で、投資を促して経済を活性化させるため、政府はさまざまな税制優遇制度を用意しています。ここでは、投資初心者が積極的に活用したい税制優遇制度を2つ紹介します。どちらも一定額を積み立てる方式なので、フローの投資に適しています。
つみたてNISA
つみたてNISAは、毎年40万円までの投資で得た利益が非課税になる制度です。通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。つみたてNISAでは最長20年にわたって利益に税金が課されません。よって手元に残るお金が増え、効率的に資産を形成できるのがメリットです。
つみたてNISAの投資対象は、長期積立・分散投資に適した一定の投資信託です。国が定める基準に適合した商品のみ選べるため、初心者でも安心して利用できる制度といえます。
iDeCo
iDeCo(イデコ)は、自分で商品を選んで年金を積み立てる制度です。投資信託の他、元本確保型の生命保険や定期預金を選ぶこともできます。
iDeCoで投資信託に投資すると、投資額の全額が所得控除の対象となるため、給与にかかる税金を抑えられます。また、運用益が非課税になる、受け取り時にも税金が優遇されるといったメリットもあります。
ただしiDeCoで積み立てたお金は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。そのため、節税効果を重視するならiDeCo、引き出しの自由度を重視するならつみたてNISA、といったように使い分けるとよいでしょう。
目的に合わせて選びたい投資2選
続いて、ストックの投資に適した投資を2つご紹介します。ストックを投資する場合はまとまった資金を投じることになるため、慎重に投資先を選びましょう。
手堅く投資したいなら個人向け国債
国債は国にお金を貸し、利息を受け取る商品です。国が破たんしない限り元本割れしないため、日本国債はリスクの低い投資先といえます。
ただし、2022年3月現在の利率 は変動金利10年で0.12%、固定金利3年・5年で0.05%と、非常に低いのが現状です。国債を検討する際は利率の高いネットバンクとも比較し、慎重に判断してください。
安定収入を目指すなら不動産投資
不動産投資は賃貸用の不動産を所有し、第三者に貸して家賃収入を得る投資方法です。マンションを丸ごと一棟所有するのではなく、ワンルームマンション投資から始めることもできます。
不動産投資のメリットは、入居者がいる限り継続的に家賃収入を得られることです。一方で、不動産投資では、不動産投資ローンを組むのが一般的です。1,000万円の貯金があれば頭金を支払うことはできますが、返済リスクがあることを考慮して投資しましょう。
不動産投資は、人に貸すことによるリスクを考慮しておく必要があります。空室が続けば家賃収入が入らず赤字ばかりが膨らんでいくことになります。また。火災や破損、住人が亡くなる可能性もあります。この他にも家賃の滞納など想定できるリスクを踏まえて、物件を選ぶ必要があります。
初心者は要注意! 難易度が高い投資3選
知名度が高いものの難易度が高く、初心者にとってはリスクの大きい投資もあります。続いて、ハイリスク・ハイリターンといわれる投資を3つ紹介します。
株式投資
「投資」と聞いて、最初に株式投資を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。株式投資は株価が上がる銘柄を見極めるのが難しく、企業が倒産すれば株式の価値がゼロになるリスクもあります。
投資信託など初心者向けの商品で経験を積み、商品選びや値動きに慣れてから挑戦するとよいでしょう。
FX
FXは二国間の通貨を売買し、為替差益や金利差でリターンを得る投資です。FXではレバレッジをかけることで、元手の25倍までの取引ができるため、少ない元手で大きなリターンを狙える投資として注目を浴びています。
しかし、大きなリターンを狙えるということは、大きな損を被るリスクもあるということです。せっかく貯めた1,000万円を一瞬で失うこともあるため、株式投資と同様に経験を積んでから挑戦しましょう。
仮想通貨
代表的な仮想通貨であるビットコインの価格は、2020年から2021年にかけて大きく上昇したため、仮想通貨に投資する人が急増しました。
現状、仮想通貨は比較的新しい投資対象であり、仮想通貨そのものに価値があるかどうかを疑問視する人もいます。また、非常に値動きが激しいため、投資する場合は他の商品よりも慎重な判断が求められます。
自己投資も忘れずに
今回は「1,000万円が貯まったら気をつけたいこと」「1,000万円が貯まったら検討したいこと」を紹介しました。
貯金や投資も重要ですが、スキルや人脈といった人的資本を高めて、自身の収入を上げる努力をすることも大切です。計画的に貯金ができるのは素晴らしいことですが、貯蓄、投資、消費(自己投資)のバランスも考えて、上手に資産を管理していきましょう。
※本記事は投資に関わる基礎知識を解説することを目的としており、投資を推奨するものではありません。