外国人旅行者の増加で気になる民泊投資

外国人旅行者が増えると、宿泊業界は好景気になると考えられます。その中でも古民家やマンションなどの部屋を貸し出す民泊は、投資として成り立つのでしょうか。本記事では民泊投資の概要や市場動向などを紹介します。

民泊投資とは

民泊投資とは、一軒家やマンションなどの不動産を取得し、宿泊用に貸し出す投資です。オーナーから借りた物件を転貸する方法もあります。

観光庁のデータによると、2020年4月頃から住宅宿泊事業(民泊)の届出住宅数は減少傾向でしたが、コロナ禍が収束に向かっていることもあり、2021年後半からは上昇傾向に転じました。

民泊は自治体によって条例が異なる

民泊を始めるにあたって、法律だけではなく、自治体の条例も確認してから物件の取得・届け出の提出を行うことが大切です。

例えば、中央区は区民が不在となることが多い平日の状況を考慮して、区内全域で「土曜日の正午から月曜日の正午まで」の宿泊のみに限定されています。

このような条例は上乗せ条例と呼ばれており、各自治体の状況に応じて制定が可能になっています。

外国人旅行者が増加傾向

JNTO(日本政府観光局)のデータによると、日本に訪れる外国人旅行者は2020年~2021年にかけて大きく減少しました。2022年からは増加傾向に転じており、2023年4月の推計値は200万人に迫っています。

時期 訪日外客数(総数)
2019年 3,188万2,049人
2020年 411万5,828人
2021年 24万5,862人
2022年 383万2,110人
2023年 1月:149万7,472人
2月:147万5,455人
3月:181万7,500人
4月:194万9,100人
4月までの累計:673万9,500人

(参考:JNTO「since2003_visitor_arrivals_April_2023.pdf」)

外国人旅行者が増えていても利用する宿泊施設のニーズは変化していくものなので、民泊そのものの需要があるのか見極める必要があります。

今後の動向に注視しよう

このまま外国人旅行者の増加が続くと、民泊投資がしやすい市場環境になるかもしれません。不動産投資に興味がある人は、一つの選択肢として検討してみましょう。

※本記事は投資に関わる基礎知識を解説することを目的としており、投資や民泊投資を推奨するものではありません。

Recent Posts

  • お金の使い方

投資初心者によくある失敗とは? 失敗例を知って未然に防ごう!

投資初心者によくある失敗として…

1週間 ago
  • お金の使い方

じぶん年金をどう作る? 公的年金で足りない分を補う現実的な方法をお伝えします

老後の生活資金について不安を抱…

2週間 ago
  • お金の使い方

バリュー株? グロース株? 定量・定性分析で優良銘柄を見抜く

投資をする方の中には、個別株に…

3週間 ago
  • お金の使い方

年代別ポートフォリオ戦略:20代から60代まで最適な資産配分とリスク管理を解説

収入や社会的なライフステージは…

4週間 ago
  • お金の使い方

お金の教育どうする?|日本人がやらない「生きた」金融・金銭教育

日本では金融・金銭教育の重要性…

1か月 ago