「DeFi」の登場によって、金融業界や投資業界、仮想通貨業界は大きく変化しつつあります。しかし、本質を理解するには専門的な知識が必要になるので、「実はあまり知らない」という方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、DeFiの概要やメリット、サービスの具体例など、基本的なポイントを分かりやすくまとめました。今後の見通しも解説しているので、金融・投資業界に興味のある方はぜひ最後まで読み進めていきましょう。
目次
DeFi(ディーファイ)とは、ブロックチェーンを基盤とした金融アプリケーションのことです。日本語では「分散型金融」と訳されており、具体的には中央管理者を介さずに金融取引ができる(=ユーザー同士が直接取引をする)アプリケーションを指します。
イメージとしては、中央管理者がいない仮想通貨専用のネット銀行を思い浮かべると分かりやすいでしょう。DeFiは主に仮想通貨の取引に活用されており、資産の移動以外にも売買や貸し借り、資金調達といった複雑な運用まで行われています。
一方で、中央管理者が存在する金融サービスは「CeFi(Centralized Finance)」と呼ばれています。具体例としては、銀行などの一般的な金融機関や、仮想通貨取引所などが挙げられます。
銀行などでも資産の移動や貸し借りなどは可能ですが、CeFiの金融サービスには必ず中央管理者が存在します。例えば、ほとんどの銀行取引では管理されている口座を使用するため、金融サービスの利用時には手数料がかかります。
ここからは、DeFiが注目されている理由を紐解くために、特に押さえておきたい3つのメリットを紹介しましょう。
DeFiではユーザー同士が直接取引を行うため、中央管理者に支払うコストは発生しません。アプリケーションやケースによって手数料は異なりますが、全体としてはCeFiよりもコストを抑えやすいといわれています。
また、仮想通貨の貸し出しによって受け取れる金利も、銀行金利より高くなる可能性があります。
住んでいる地域による制限を受けにくい点も、DeFiの大きなメリットです。
DeFiの各アプリケーションには、ネット環境さえあれば簡単にアクセスできます。また、利用にあたって審査が実施されることもないので、年収や職業といった属性にも左右されません。
日本ではあまり問題視されていませんが、世界には近くに銀行などがない影響で、従来の金融サービスを利用できない層が多く存在しています。DeFiはそのような方でも利用できるので、金融サービスの格差をなくす仕組みとして期待されています。
一般的な金融機関では、他の口座へ送金をする際などに「待ち時間」が発生します。特に土日祝日や、深夜から早朝にかけて取引をする場合は、長時間のタイムラグが生じることも珍しくありません。
一方で、DeFiはユーザーによる直接送金が可能なので、スピーディーな取引が可能です。
Defiはすでに実用化されており、さまざまなアプリケーションにその仕組みが導入されています。ここからは具体例を交えながら、Defiの主な種類を紹介していきます。
DEX(Decentralized Exchange)は取引所を介さずに仮想通貨を取引できる、「分散型取引所」と訳されるアプリケーションです。代表的なものとしては、イーサリアム上で最も使われている「Uniswap」や、BSC(バイナンススマートチェーン)上で稼働する「PancakeSwap」などが挙げられます。
もともとDEXは流動性などの問題を抱えていましたが、仮想通貨の貸し出しによって利息を受け取れる「Pool」が導入されたことをきっかけに、多くのユーザーから注目される存在になりました。
レンディングプラットフォームとは、主に仮想通貨の貸付を行うアプリケーションのことです。具体的なアプリケーションとしては、信用情報がなくても仮想通貨を調達できる「Arve」や「Compound」などがあります。
DeFiを導入したレンディングプラットフォームには、銀行のような仲介役が存在しません。つまり、余計なコストや時間をかけずに仮想通貨を貸し借りできるので、借り手・貸し手のいずれにもメリットが生じます。
ステーブルコインとは、法定通貨やコモディティ(金や原油など)と価値が連動するように作られた仮想通貨です。一般的な仮想通貨に比べると価格変動が少ないため、ステーブルコインはビジネスや安定した資産運用などに適しています。
ステーブルコインを取り扱うプラットフォームとしては、米ドルと連動する仮想通貨を発行・取引できる「MakerDAO」が挙げられるでしょう。このようなアプリケーションのユーザーが増加し、ステーブルコインの流動性が高まれば、金融アクセスが難しい地域からでも安定した通貨の発行・取引が可能になります。
2022年にはハッキングなどによってDeFiからの資金流出が何度か起きたこともあり、現状では既存の金融商品よりもリスクが高いといえる状況でしょう。
例えば、複数のブロックチェーン間で資金を移動させるために活用されていたアプリ「Nomad」は、2022年8月に大規模なハッキング被害に遭いました。開発チームが同アプリをアップグレードしようとしたところ、取引コードが外部へと漏えいし、瞬く間にネット上で共有されてしまったのです。
このハッキング被害により、Nomadからは約1億9,000万ドル(247億円)の資産が流出しました。ヒューマンエラーの一種ではありますが、こういった人的ミスもシステムの脆弱性といえます。
また、DeFiの「Ankr」も、2022年12月に数百万ドルの資金を流出させています。このときに盗まれた「aBNBc」と呼ばれるトークンは、数時間のうちにドル建ての価格が95%ほど下落しました。
このようなセキュリティの脆弱性が改善されない限り、DeFiが成長を続けることは難しいかもしれません。
DeFiは金融業界や投資業界に革命をもたらすものであり、今後も広く普及していく可能性があります。早いうちから基礎知識をつけておけば、大きな投資のチャンスをつかめるかもしれません。ただし、現段階ではバブル崩壊などのリスクも潜んでいるため、常に最新の情報や動向をチェックしておきましょう。
※為替レート:1ドル=130円
※上記は参考情報であり、特定企業の株式や仮想通貨等の売買及び投資を推奨するものではありません。