「ナンピン買い」って何のこと?【知っているようで知らない金融用語】

ナンピン買いとは何のことでしょう?

株式投資をやっているとナンピン買いという言葉をよく見聞きすると思いますが、その意味をご存知ですか。

「ナンピン買い」とは

ナンピン買いとは、持っている銘柄の株価が下落した時に買い増しを行い、購入平均単価を下げる投資手法です。こうすることで利益が出る株価の水準が下がります。ただし、ナンピン買いは株価が上昇トレンドで、短期的な下落が起きたタイミングで行えると利益が出しやすいですが、下落トレンドでは損失が大きくなるリスクがあります。

Recent Posts

  • お金の使い方

お金の教育どうする?|日本人がやらない「生きた」金融・金銭教育

日本では金融・金銭教育の重要性…

2日 ago
  • お金の使い方

地政学リスクに備える分散投資|富裕層に学ぶ資産保全戦略

トランプ関税が世界経済に大きな…

1週間 ago
  • お金の使い方

1000万円の壁、1億円の壁、資産額で変わる投資の悩みと解決策

資産運用に悩みはつきものです。…

2週間 ago
  • お金の使い方

共働きなのに貯金がない!? 今すぐ始めるべきお金の見える化

共働きで収入源が2つあることは…

3週間 ago
  • お金の使い方

将来が不安なご夫婦へ:まず始めるべきライフプランニングと家計管理

世界的な政治リスクやインフレな…

4週間 ago
  • お金の使い方

自分に合ったアセットアロケーションの探し方|資産配分の考え方と具体例を解説

アセットアロケーションとは何か…

1か月 ago