投資初心者は何から始めるべき?おすすめの資産運用4選

教育資金や老後資金を貯めるために、早いうちから投資に興味を持つ方は多く見られます。しかし、投資やお金に関する知識がないと、最適な方法を選ぶことは難しいでしょう。

そこで本記事では、初心者向けの投資について分かりやすくまとめました。投資のリスクを抑える方法も紹介しているので参考にしてみてください。

投資初心者は何から始める?

投資初心者は、まず自分に合った投資商品の選び方から知ることが大切です。人によって適した投資は異なるので、自分の状況を意識しながら以下のポイントを確認していきましょう。

少額から始められるか

投資の知識やスキルがない初心者は、少額から始められる投資を選ぶことが基本です。例えば、必要資金が数百円であれば手軽に始められますし、さまざまな投資に触れることで貴重な経験を積めます。

少額投資には損失額を抑える効果もあるので、まずは無理のない範囲で始められる資産運用を探してみましょう。

自分に合ったリスクを理解する

リスクは自分の許容範囲内で調節しながら投資を行う必要があります。損失を恐れるあまりリスクを低く抑え過ぎると、損失が出る可能性は低くなりますが、大きな収益を出せる機会も減ってしまいます。

ただし、自分に合ったリスクを理解するために、最初はリスクの低い投資商品の運用から始めましょう。投資の経験を積むことで、投資商品ごとの値動きの大きさやリスクを理解できます。その後、十分な知識やスキルを身に付けてから、ハイリターンを狙っても遅くはありません。

運用コストが適切か

投資商品の運用は、基本的にコストがかかります。代表的なコストとしては、株式投資における取引手数料や、投資信託における信託報酬などが挙げられます。特に長期投資や積立投資では、小さなコストの積み重ねが大きな負担になります。

運用コストは小さいほどよいわけではなく、運用コストに見合った収益を得られる投資商品なのかどうかが大切です。

投資初心者におすすめの資産運用4選

投資初心者の方には、リスクを抑えやすく少額から始められる資産運用が適しています。ここからは、投資初心者向けの商品やサービス、制度を紹介します。

投資信託(商品)

細かい銘柄分析や情報収集が苦手な方は、投資のプロが代わりに運用してくれる投資信託への投資を検討しましょう。投資信託には目論見書などの投資判断に必要な情報がまとまった書類があるので、手間をかけないで銘柄分析や情報収集を行えるだけではなく、投資の知識を学べます。

年間0.1%~1.0%程度の保有コストはかかりますが、証券会社によっては毎月100円から積み立てられるので、少ない資金からでも手軽に始められるでしょう。

また、投資信託は中長期的なパフォーマンスを重視している銘柄が多く、さまざまな投資商品や地域に運用先が分散されています。ひとつの資産に資金が集中することを防げるので、リスクを抑える効果も期待できます。

ただし、商品によっては損失のリスクが大きいものもあるので、投資信託の選び方には注意しましょう。

ロボアドバイザー(サービス)

投資商品の選び方や組み合わせ方で悩んでいる方は、最適な資産運用を提案してくれるロボアドバイザーを利用してみましょう。利用するサービスによっては、ポートフォリオ(資産配分)の管理や調整まで自動で行ってもらえます。

情報収集や分析の手間を大きく省けるので、ロボアドバイザーは忙しい方にも適したサービスです。ただし、金融機関によってAIの仕組みやコストが異なるので、各社のサービス詳細はしっかりと比較しておきましょう。

ロボアドバイザーは投資判断の手間が省けるメリットがあるものの、手数料が投資商品を自分で運用するよりも手数料が割高になる場合があるので、しっかり各種手数料は確認しましょう。

ポイント投資(サービス)

ポイントなら損失が出ても現金よりは痛手を感じないという人なら、より手軽に投資を始める手段としてポイント投資を検討するのもよいでしょう。

ポイント投資とは、クレジットカードの支払いなどで貯めた共通ポイントを使って、投資信託などの金融商品を購入できるサービスです。対象商品は限られますが、普段からポイントを貯めておけば現金が少ない方でも投資を始められます。

ポイント投資によって発生した利益は、もちろん現金で受け取ることが可能です。証券会社によっては、金融商品の購入や保有によってポイントが貯まるので、うまく活用すれば効率的に資産を増やせるでしょう。

注意すべき点としては、ポイント投資のためにポイントが付与されるクレジットカードなどで、不要なものの購入を増やしてしまっては本末転倒になるので注意しましょう。

つみたてNISA(制度)

税制優遇制度であるNISA(ニーサ)には3つの種類がありますが、投資初心者の方には「つみたてNISA」の利用から検討してみましょう。つみたてNISAは、専用の口座から発生した運用益がすべて非課税になる制度であり、毎年40万円の非課税投資枠を活用できます(※最長20年間)。

つみたてNISAの対象商品は、長期積立や分散投資に適した一部の投資信託のみです。さらに、毎月100円から積み立てられるサービスも存在するため、リスクを抑えやすい制度として多くの投資家から人気を集めています。

ただし、つみたてNISAは運用益を出せると節税効果が得られますが、損失が出た場合は損益通算が使えないというデメリットを持ちます。この損益通算とは、通年の運用益と損失を相殺することで、節税が行える制度です。このようなデメリットがあることも覚えておきましょう。

投資初心者がリスクを避ける2つの方法

投資初心者が資産運用を成功させるには、リスクを極力抑えることが大切です。ここからは、投資の基本とも言える2つのリスク対策を紹介しましょう。

投資資金を分散させる

投資資金をひとつの投資商品に集中させると、その商品が暴落したときに大きな損失が出てしまいます。このようなリスクを抑えるには、投資資金をさまざまな銘柄や地域などに分散させること(※分散投資と呼ばれる)が大切です。

分散投資を成功させるコツは、値動きが異なる複数の投資商品を組み合わせることです。例えば、国内株式と外国株式、債券をそれぞれ3分の1ずつ保有しておけば、仮に国内の景気が悪化しても損失のダメージを抑えられます。

また、取引のタイミングを複数に分けることにもリスク軽減の効果があるので、初心者の投資では「商品・時間・地域」の分散を心がけましょう。

知識がつくまでは少額で運用する

資産運用における損失の大きさは、投資資金によって変わってきます。いきなり多額の資金を投じると、多少値動きをしただけで大きな損失が生じることもあるので、まずは少額投資を繰り返して経験を積みましょう。

大きなリターンを狙うのは、十分な知識がついてからでも遅くありません。最近では、多くの証券会社が数百円から投資できるサービス(つみたてNISAや単元未満株式の取引サービスなど)を提供しているため、資産が少ない方でも投資を始められる機会はたくさんあります。

まずは投資を始めてみよう

投資初心者には、情報収集や分析の手間を省きやすい投資信託やロボアドバイザーなどから投資を始める検討をしてみましょう。手数料はかかりますが、投資の知識やスキルが少ない方でも投資を始めやすくなっています。

金融機関によっては、ポイント投資やつみたてNISAと組み合わせることもできるので、各社のサービスを比較しながら資産運用の準備を進めていきましょう。

※上記は参考情報であり、特定企業の株式の売買及び投資を推奨するものではありません。

Recent Posts

  • マーケットビュー

弱含みか正常化か?大局的な視点で見る世界経済

※インベスコ・アセット・マネジ…

1か月 ago
  • マーケットビュー

FRBは景気後退を回避するために金融政策を再調整

※インベスコ・アセット・マネジ…

1か月 ago
  • マーケットビュー

日本:金融市場から見た石破新政権

※インベスコ・アセット・マネジ…

1か月 ago
  • マーケットビュー

中国:広範囲の金融緩和政策とその評価

※インベスコ・アセット・マネジ…

1か月 ago
  • お金の使い方

S&P500に100万円を投資! 10~30年後をシミュレーション

S&P500と連動する…

2か月 ago
  • 資産管理

新NISAのつみたて投資枠は貯金代わりになる? 5つの違いを解説

新NISAで安定運用を目指すと…

2か月 ago