資産運用に関する言葉に、「投資」と「投機」があります。似ている言葉ですが、意味は大きく異なります。
みなさんは「投資」と「投機」の違いを理解して資産運用していますか。「一般の個人投資家は投資を行うべき」といわれていますが、その理由は何でしょうか。
今回は、投資と投機の違いや、一般の個人投資家が投資を行うべき理由などを解説します。
目次
資産運用を行うにあたっては、「投資」「投機」「貯蓄」の違いを理解することが重要です。これらを一言で説明すると、以下のようになります。
貯蓄:お金を貯めて蓄えること
投資:将来が有望な投資先に長期的に資金を投じること
投機:相場の変動を利用して利益を得ようとする短期的な取引
貯蓄とは、お金を貯めて蓄えることです。銀行預金やタンス預金などで貯めることを指す場合が多く、原則として元本割れすることはありません。
投資とは、将来が有望な投資先に、長期的に資金を投じることです。貯蓄と異なり、元本割れのリスクがあります。
投機とは、相場の変動を利用して利益を得ようとする短期的な取引のことです。投資と同様に、元本割れのリスクがあります。
投機は投資よりもリスクが大きく、相場によっては大きな損失が発生する可能性があります。また時間軸で見ると、投資は長期的視点で行われますが、投機は短期的視点で行われるのが一般的です。
それでは、個人投資家は「投資」と「投機」のどちらを行うべきなのでしょうか。「一般の個人投資家は投資を行うべき」といわれています。ここからは、一般の個人投資家が投資を行うべき理由を説明します。
投機で利益を上げるためには、高度なスキルが求められます。投機とは、「短期で売買を繰り返す」「短期で大きな利益を狙う」「短期の値動きに収益機会を見出す」ことです。さらに、そこにレバレッジをかける場合もあります。
時間軸を短くすればするほど、短期の価格変動に振り回されることになり、機動的な売買の判断や丁寧な資金管理、損切りルールの徹底、レバレッジをかけている場合はレバレッジコントロールなどが求められます。投資にはこれらは不要という意味ではありませんが、投機ではより高いレベルで要求されるということです。
取引の回数を増やせば、それだけ利益を出すチャンスが増えます。しかし、高い確率で利益を出すスキルがないと、取引を重ねれば重ねるほど、資金は目減りしていきます。したがって、高いスキルがない人がデイトレードなどに手を出すと、すぐに資金を失ってしまい、市場から退場せざるを得なくなるでしょう。
一般の個人投資家が投資を行うべき理由の2つ目は、「時間を味方につけることができる」からです。これには、いくつかの意味があります。
ファンドなどと異なり、個人投資家には債権者や出資者がいないため、彼らの意見を尊重したり、資金の返還に応じたりする必要がありません。そのため、どれだけ長い時間軸で投資しようと自由です。
場合によっては、40年や50年といったタイムスパンで物事を考えても、文句を言う人はいませんし、運用途中の資金返還について考える必要もありません。これは、投資家から資金を集めて運用するファンドにはない、個人投資家の大きなメリットです。
長い時間軸で投資ができるということは、流動性を犠牲にする代わりにリターンを得られるということです。一般的に流動性を犠牲にすると、その対価として高い利回りを得ることができます。これは「流動性プレミアム」とも呼ばれます。
また長期投資では、運用益を再投資して投資元本を増やすことで、効率的に資産が増える「複利」の効果が高まります。「投資期間」と「複利効果」には関係があり、投資期間が長いほど、複利効果も大きくなる傾向があります。
さらに、投資期間が長くなると価格変動リスクが小さくなるため、安定した収益が期待できます。このように、高いスキルがない一般の個人投資家は、時間を味方につけた資産運用を行うことで、多くのメリットを得られるのです。
ここまで、投資と投機の違いや、一般の個人投資家が投資を行うべき理由などを解説しました。
法律に違反しない限り、投機は違法行為ではありません。投機自体は悪ではなく、むしろ投機によって市場の流動性が高まっているという指摘もあります。しかし、一般の個人投資家が資産運用をする際は、「投資」を行うことをおすすめします。
投資と投機は似ていますが、概念は大きく異なります。それぞれの違いをよく理解して、資産運用を進めていきましょう。
※本記事は投資に関わる基礎知識を解説することを目的としており、投資を推奨するものではありません。