ホーム > 投資の未来 > 名著に学ぶ「株式投資の未来」 企業の急成長よりも必要なコトとは?
(写真=ra2studio/Shutterstock.com)

名著に学ぶ「株式投資の未来」 企業の急成長よりも必要なコトとは?

株式投資の研究者として知られる、米ペンシルバニア大学のジェレミー・シーゲル博士。同氏の著書『株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす』は、アメリカでは株式投資の必読本と言われています。その中で語られている重要な視点とは!?

多くの投資家たちがシーゲル氏の発言に注目

ジェレミー・シーゲル氏は、アメリカのテレビ番組で投資領域のコメンテーターとしても活躍しています。長期投資の理論や投資家心理についても詳しく、同氏が語る株式市場や金融市場の見通しに関心を寄せるベンチャー・キャピタル(VC)や個人投資家は多いです。

そのジェレミー・シーゲル氏の著作として知られる『The Future for Investors』は、2005年3月に出版されて全米でベストセラーになりました。その日本語版『株式投資の未来』も同年10月に日経BPから発売され、アメリカ株に投資する人の「バイブル」になっています。

どんなことが解説されているか

副題にもある「永続する会社が本当の利益をもたらす」という点を中心に、投資銘柄を選ぶ際の重要な視点などが書かれています。成長株や割安株への投資は正しいか、株主価値の源泉とは何かなど、過去100年以上の市場データを分析した上で導きだされた理論が展開されています。

同著の第1部では「『成長の罠』を暴く」と題し、成長セクターへの投資におけるリスクや株式投資の新たなアプローチなどが語られ、第2部「過大評価される成長株」、第3部「株主価値の源泉」へと続いていきます。

ジェレミー・シーゲル氏が指摘する「成長の罠」を端的に言えば急成長している企業に投資したとしても、長期的に見れば必ずしも高いリターンが得られるわけではないということです。これには、配当の再投資が結果的に多くのリターンを生む、というメカニズムが関係しています。それを踏まえて着目すべきなのが、「株価の割安・割高」です。

株価が割高だと再投資による保有数増が見込めにくい

成長企業の株式は、人気があるため値上がりしていきます。そのため、すでに成熟している企業に比べて株価が割高になっているケースが多いです。

投資家の期待を受けて株価がどんどん値上がりしる場合、配当でその企業の株を追加購入しようとしても、あまり多くは買えません。一方、株価が安定している成熟企業の場合、得た配当で効率よく買い増すことができます。

ジェレミー・シーゲル氏は著書の中で、1950年から2003年における米IT(情報技術)大手IBMと米巨大石油会社のスタンダード・オイルの株価の変遷などを例に挙げ、このことを説明しています。

株価が割高な高PER銘柄に注意

株式が割高か割安かを判断するためには、「株価収益率」(PER)を使います。PERは株式の指標の一つで、「株価 ÷ 1株当たり当期純利益」で算出されます。この数値が高いほど「割高」、低いほど「割安」と考えることができます。

新たに投資する銘柄を選ぶ際は、PERは一つの判断基準になります。なお業績が拡大している企業は、PERが高くても高いリターンを得られることがあります。

さらっと読める投資本ではありませんが、株式投資の本質に迫る良書と言えます。じっくり向き合って読破すれば、株式投資における新たな視点が得られるのではないでしょうか。

本サイトの記事は(株)ZUUが情報収集し作成したものです。記事の内容・情報に関しては作成時点のもので、変更の可能性があります。また、一部、インベスコ・アセット・マネジメント株式会社が提供している記事を掲載している場合があります。 本サイトは特定の商品、株式、投資信託、そのほかの金融商品やサービスなどの勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません。本サイトに掲載されている情報のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようお願いいたします。 当サイトご利用にあたっては、下記サイトポリシーをご確認いただけますようお願いいたします。