ホーム > 投資の未来 > 進化するリモートワーク 働き方を変える2021年のトレンドとは?
(画像=insta_photos/stock.adobe.com)

進化するリモートワーク 働き方を変える2021年のトレンドとは?

パンデミック宣言から1年が経過し、アフターコロナもリモートワークが広範囲に定着すると予想される現在、リモートワークに新しい潮流が見られます。「ハイブリッド・リモートワーク」や「ヴァーチャル・オフィス・ツール」といったトレンドが生まれたほか、アイルランドはリモートワークの促進を過疎化対策に役立てるという、ユニークな構想を発表しました。

リモートワークの現状  従業員・雇用者間で勤務再開をめぐり温度差

国際コンサル企業PwC(プライスウォーターハウスクーパース)が2021年1月にエクゼクティブ133人、従業員1,200人を対象に実施した調査では、雇用者の83%、従業員の71%が「リモートワークは成功している」と回答し、リモートワークに対するポジティブな意見が目立ちました。

しかし、リモートワークの頻度やオフィス勤務の再開時期に関しては、従業員と雇用者の間で温度差があります。従業員の3割が「週5日以上」、1割が「4日以上」のリモートワークを希望していますが、企業文化の維持や生産性、コラボレーションの向上を理由に、「一般の従業員は少なくとも週3日は出勤するべき」と考えるエクゼクティブが6割を超えています。また、32%が「今後リモートワークの割合を増やす」意向を示す一方で、26%は「リモートワークの時間を限定する」、17%は「できるだけ早くオフィスに戻ってほしい」など、リモートワークを補助的なもの、あるいは一過性のものと捉える意見もあります。

オフィス勤務の再開時期については、75%のエクゼクティブが「7月までに少なくとも労働力の半分が現場に戻る」と予想しているのに対し、「7月までに少なくとも週の半分は出勤する」と予想している従業員は63%に留まりました。

在宅+出勤の「ハイブリッド・リモートワーク」が主流に

多くの大手企業はこのような温度差を埋めるべく、在宅勤務と出勤を組み合わせた働き方である「ハイブリッド・リモートワーク」を採用しています。

自宅でできる仕事はリモートで行ない、共同作業が必要な仕事はオフィスで行うことで、生産性の向上やチーム・組織へのコミットメントの強化が期待できるほか、コミュニケーション不足や孤独感といった、リモートワークの課題解決にも役立ちます。

ハイブリッド・リモートワークをさらに向上させる手段として、「ヴァーチャル・オフィス・ツール」を採用する企業も増えています。仮想空間に設置したオフィスで出勤気分を味わいながら、従業員同士が気軽にコミュニケーションをとれる点が、Zoom(ズーム)やSlack(スラック)などのビデオ会議・チャットツールとは異なります。

現在、様々なヴァーチャル・オフィス・ツールが開発されていますが、いずれも状況によって使い分けられる複数のコミュニケーション機能や画面・資料共有機能、WEB会議機能、インタラクティブ・ホワイトボード機能など、オフィスでの共同作業に必要な機能を備えています。

過疎化対策にも貢献!アイルランドの「リモートワーク推進構想」

リモートワークの普及により、東京など一部の大都市では、郊外や地方への移転を検討する人が増えています。アイルランド政府はこの流れを活かし、都市と過疎地の格差を解消するためのリモートワーク推進構想「私たちの過疎地の未来(Our Rural Future)」を進めています。

人口がおよそ498万人という小さな国でも、過疎化は深刻な問題です。アイルランドでは人口の約3割が首都ダブリン近郊に密集しており、全体の約1.4割が65歳以上と高齢化が加速しています。一極集中が進むと地方人口の減少から活力が衰退し、高齢化にともない社会保障費が増加して、地方財政が圧迫されます。

そこで、アイルランド政府は地方創生を促す戦略として、リモートワーク環境の整備を前面に打ち出した、大規模な地方移転支援計画を発表しました。この計画には、400を超えるリモートワーキングハブのネットワークの構築や、個人および在宅勤務を支援する企業への減税制度、過疎地への移住者支援制度、ブロードバンドネットワークの拡大などが含まれます。現時点(2021年4月5日)では具体的なロードマップなどは発表されていませんが、2021年末までに30万人の公務員の2割を、リモートワークに移行させることを目指しています。

従業員のメンタルサポートがニューノーマルに?

リモートワークへの移行は仕事だけではなく、ライフスタイルにも大きな影響を与えています。「ワークライフバランスが取りやすくなった」というポジティブな声もありますが、「オンとオフの切り替えが上手くできない」「仕事に集中できる環境が整っていない」といった理由でストレスを感じる人も少なくありません。

企業側はこのような従業員の声に耳を傾け、仕事面だけではなく生活面も含めて、総合的なサポートを行うことが求められるでしょう。すでにアーンスト・アンド・ヤング(EY)やフィナンシャルタイムズなどは、コロナ禍のリモートワークでストレスを感じる従業員のために、カウンセリングなどのメンタルサポートや、睡眠習慣を改善するためのモバイルアプリ、メディテーションセッションなどを提供しています。

充実したサポート体制は従業員の定着率を向上させ、さらに優秀な人材を惹きつける魅力にもなります。コロナが様々な変化をもたらした現在、人々の働き方とともに企業の役割も大きく変わろうとしています。

本サイトの記事は(株)ZUUが情報収集し作成したものです。記事の内容・情報に関しては作成時点のもので、変更の可能性があります。また、一部、インベスコ・アセット・マネジメント株式会社が提供している記事を掲載している場合があります。 本サイトは特定の商品、株式、投資信託、そのほかの金融商品やサービスなどの勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません。本サイトに掲載されている情報のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようお願いいたします。 当サイトご利用にあたっては、下記サイトポリシーをご確認いただけますようお願いいたします。