「投資信託で大損することはある?」
そのようにお考えの方もいることと思います。
投資信託は銀行預金などとは異なり、元本が保証されているものではありません。したがって、大損することが全くないとはいえません。
この記事では、投資信託で大損しないための方法と、おすすめの投資法をご紹介します。投資信託を利用する際の参考にしてください。
投資信託で大損する理由
元本が保証されたものではない投資信託は、大損することが全くないとはいえません。投資信託で大損するとしたら、次の5つの理由が考えられます。
1. 資産の全額を一度に投資する
2. 1つの商品にのみ投資する
3. 長期保有を前提とせず投資する
4. 人気というだけの理由で投資信託を選ぶ
それぞれの理由について、以下で詳しく見ていきましょう。
1. 資産の全額を一度に投資する
投資用資産の全額を一度に投資してしまうと、大損につながることがあります。
一般に投資は、「安いときに買って高いときに売る」ことが利益を出すための基本です。したがって、投資信託も基準価額ができるだけ安値のときに買えば、その分利益は大きくなります。しかし、ある時点で投資信託の基準価額が安値なのか高値なのか、これから上昇するのかそれとも下落するのかを予測するのは、専門家でも困難です。
そこで必要なのは、資産を複数回に分け、それぞれを異なったタイミングで投資することになります。複数回に分ければ、高値で購入するリスクを減らせるからです。
資産全額を一度に投資してしまった場合には、そのときが安値であればよいものの、高値であることもあります。
投資信託を高値で購入してしまえば、大損の可能性が出てきます。
2. 1つの商品にのみ投資する
1つの商品の投資信託にのみ投資するのも、大損の理由となることがあります。
投資信託は複数の投資商品を組み合わせたものであり、単一銘柄の株式などを購入するより損失リスクは軽減されているとはいえます。とはいえ、たとえば国内の株式を対象とした投資信託なら、国内の景気が悪いときには、基準価額はやはり下落することがあります。したがって、投資信託であってもその投資信託が投資する対象が分散されるように複数の商品を購入するのが、リスク軽減のための基本であり、1つの商品のみに絞ってしまえば大損をすることがあります。
3. 長期保有を前提とせず投資する
長期保有を前提とせず投資信託を購入するのも、大損をする理由として考えられます。
投資信託は一般に、長期的に保有することにより利益を出せる商品です。数年~数十年のスパンで投資するのに向いているといわれています。それを、相場の変動に一喜一憂し、短期的に売買をくり返してしまえば、利益を出せずに大損をする可能性が高まります。
4. 人気というだけの理由で投資信託を選ぶ
投資信託には「テーマ型」など、人気が高いものがあります。しかし、人気のある投資信託でも安全性や流動性、収益性などの商品性を見極めなければ、元本割れや、思いがけない損失によって大損をする可能性が高まります。
人気のある商品は購入したくなるものですが、投資については人気というだけの理由では飛びつかず、自身の目的にあった商品かどうか、しっかりと確認することが大切です。テーマ型の投資信託は、「IT」や「資源」「環境」などの成長性がある分野に資金が流入を始め、話題になって注目を集めたところで商品化されるのが一般的です。商品化されたテーマ型投資信託はさらに人気を集め、多額の資金が流入します。
また、投資信託で「人気がある」ということは、すでに多くの人が購入しているということです。株式は、多くの人に購入されれば、その分値が上がります。人気の投資信託は人気がある分、高値で購入することになる可能性もあるので、注意が必要といえるでしょう。
投資信託で大損したときの対策
投資信託で大損してしまったときには、どうすればよいのでしょうか?大損した際の対策を見ていきましょう。
1. 買い増しする
基準価額が大きく下落しても、その後に値上がりが見込めるケースがあります。その場合には買い増しをすれば損失を減らせることがあります。
たとえば、1口2万円の投資信託が1万円に下落したとき、1口当たりの損失は「1万円」です。ところが、下落した時点で1口(1万円)を買い増せば、2口分の投資信託を3万円で購入したこととなります。すると、1口当たりの購入価格は1万5,000円、すなわち、損失は1口当たり「5,000円」となるからです。
ただし、前述のとおり投資信託は、長期保有により利益が得られる商品です。したがって、短期の価格変動にはあまり左右されないようにし、資金に余裕がある場合にのみ、追加投資を検討するのがよいでしょう。
2. そのまま長期保有する
そのまま長期保有するのも、大損の際の対策法の1つです。一般に投資信託は、値下がりをしても、その後に値を戻すことが多いです。大損をしてしまっても、そのまま長期で保有することにより、最終的には値を戻し、利益を得られるということは多くあります。
ただし、値下がりした投資信託が、かならず値を戻すとは限りません。大損してもそのまま長期保有するのは、その後の値上がりが見込める場合に限ります。
3. 売却・換金(損切り)する
損失が出た場合には、前述のとおり売却・換金(損切り)をするのが、さらなる損失を被らないための現実的な方法です。ただし、投資信託は長期保有することで、一時的に含み損を抱えても長期的には利益を出せることも多いため、損切りの判断は難しいといえます。
4. 損益通算・繰越控除を活用する
価格下落した投資信託を売却し、損失が出た場合には、確定申告の損益通算・繰越控除を活用しましょう。
損益通算とは、投資の利益と損失を相殺し、利益にかかる税金を低く抑えるものです。繰越控除とは、損益通算しても単年で損失を相殺しきれなかった場合に、その後3年間まで、損失を繰越して利益と相殺できるものです。
損失の出た投資信託を売却したら、一緒に利益が出ている投資信託も売却し、その損失と利益を相殺すれば、税金を低く抑え、少しでも被害を小さくできます。
投資信託で大損しない方法
投資信託で大損をしないための方法を見ていきましょう。
1. 投資のタイミングと商品を分散する
投資の損失リスクを減らすためには、購入のタイミングと商品を分散させることが基本です。購入は一度にせず、必ず複数回に分けましょう。複数回に分けることにより、高値で交友してしまうリスクを減らせます。
購入する商品も、値動きが異なるものを複数選ぶようにします。また、たとえばローリスクローリターンの商品とハイリスクハイリターンの商品を組み合わせる場合なら、配分はどのくらいリスクを許容できるかによって決まります。
2. ポートフォリオのリバランスを定期的に行う
投資信託の購入に際しては、どのような商品をどのくらいの割合で買うかについての「ポートフォリオ」を作成します。しかし、このポートフォリオは、その後の価格変動により変化していくことになります。たとえば、株式と債券を組み合わせる場合なら、株式が値上がりすれば、株式と債券のバランスは変わります。このバランスを調整するのが「リバランス」です。
リバランスには手数料がかかることはあるものの、定期的にリバランスを行い、リスクをしっかりと管理するのは重要です。
3. 目論見書をしっかり読む
そして、何より重要なのは、投資信託の目論見書をしっかりと読むことです。目論見書とは、投資信託の目的や特色、あり得るリスク、これまでの運用実績、および手数料などが詳しく書かれています。
銀行や証券会社の担当者に勧められるままに投資信託を購入すると、損をすることは決して少なくありません。それは、銀行や証券会社の担当者はお客さんのために働くひとではありますが、もう一方で自分の勤める銀行や証券会社のために働く人でもあるからです。たとえ運用の結果お客さんが損をしても、運用結果とは関係なく得られる手数料は、銀行や証券会社の利益になります。したがって、銀行や証券会社の担当者は、運用の結果より、どうしても手数料が高い商品を販売したくなりがちなのです。
投資はあくまでも自己責任です。商品は自分の目で確認し、しっかりと選ぶことが大切です。
事前の予備知識が重要
投資信託で大損をする理由は、タイミングと商品を分散しない、長期保有を前提としないなど複数あります。
元本が保証されない投資は、あくまでも自己責任で行うものです。事前の予備知識をしっかりと仕入れ、自分の頭で考えて商品を選びましょう。
※本記事は投資に関わる基礎知識を解説することを目的としており、投資を推奨するものではありません。