投資の参考になる「72の法則」とは?

「72の法則」の意味

「72の法則」とは、お金が2倍になるまでに必要な期間と金利の目安が分かる計算式のことです。計算式は「72÷金利≒お金が2倍になる期間」となっています。この算式で使用する金利は、毎年の利息にもかかっています。実際には「72の法則」の通りに資産運用ができるわけではないため、あくまでも目安として考えましょう。

例えば、1970年代〜1980年代のゆうちょ銀行の場合は、金利が7%(※1)を超えていた時期(※2)があるため、約10年で貯金が2倍近くまで増える可能性がありました。厳密に言えば、常に金利が7%ではなく、課税もされるため、想定通りのリターンにはなりません。

上記の計算式を当てはめると、以下のようになります。

72÷7(金利)=10.3年(お金が2倍になる期間)

(※1)住宅金融公庫などから借り入れがあった場合に適用される金利。3年以上の積立貯金も条件になっている。
(※2)条件によっても変わるが、1974年〜1975年と1980年〜1981年の一部では金利が7%になっていた時期がある。

Recent Posts

  • お金の使い方

貯蓄ゼロからの資産形成ロードマップ 焦らず始める賢いお金の増やし方

貯蓄ゼロの方が資産形成を始める…

1日 ago
  • お金の使い方

「投資=怖い」は、思い込み? リスクとの上手な付き合い方とは

投資には興味はあるけれども、「…

1週間 ago
  • マーケットビュー

2025年後期のグローバル市場見通し:「ザ・グローバル・リセット」

※インベスコ・アセット・マネジ…

2週間 ago
  • マーケットビュー

米国経済は貿易政策の不確実性にもかかわらず底堅い

※インベスコ・アセット・マネジ…

2週間 ago
  • お金の使い方

NISAだけじゃなくiDeCoも使っていいところ取りするアイデア教えます

SNSなどを見ていると、iDe…

2週間 ago
  • マーケットビュー

「大きく、美しい法案」が財政懸念をもたらす

※インベスコ・アセット・マネジ…

2週間 ago