ホーム > お金の使い方 > 少しの投資で大きなリターン?商談やアポイントで有効な手土産とは?
(写真=tcharts/Shutterstock.com)

少しの投資で大きなリターン?商談やアポイントで有効な手土産とは?

ビジネスマンなら、取引先との商談を円滑に進めたいと思うのは当然のこと。商談の準備をしっかりするのはもちろん大切ですが、意外にも効果的なのが手土産です。1000円から2000円程度の手土産を用意していくことで商談が円滑に進むのであれば、それは立派な「投資」と言えるでしょう。シーン別に、どのような手土産が相手に喜ばれるのか紹介します。

ビジネスを円滑に進めるうえで重要になる「手土産」

かつては仕事上の間柄であっても、お中元やお歳暮を贈ることが慣習として根付いていました。しかし、お中元やお歳暮のような儀礼的なものは、以前と比べるとどんどん減っているようです。

そうした儀礼ギフトに変わるのが「手土産」です。手土産には、渡した相手が喜んだり、自分に対する相手のイメージがよくなるという直接的なメリットのほかに、「もらった相手の職場での株が上がる」というメリットもあります。取引先などから手土産をもらった場合、職場の同僚にお裾分けすることが多いでしょう。さらに、手土産の中身が気の利いたものであれば、それを配った人の職場での評価も上がるはず。その結果、その後のビジネスが円滑に進む効果が期待できます。

レストランのオンライン予約を展開するオープンテーブルが行った調査によると、接待時には約半数が手土産を用意するそうです。接待でも手土産は非常に有効な武器になるのです。

効果的でない手土産もある?

ただし、手土産なら何でもいいというわけではありません。手土産の中身によっては、あまりいい印象を持たれない可能性があるのです。

たとえば、商談相手の会社の近くで買った手土産は、あまり評価されないでしょう。相手のことをきちんと考えたのではなく、「適当に買った」ことが見透かされるからです。また、冷凍や冷蔵保存が必要な手土産も場合によっては敬遠されそうです。手土産を用意するうえで大切なのは、“相手のことを思いながら買う”ということ。まずは相手がどういったものなら喜ぶかを考えることが、手土産を効果的にするためのコツなのです。

シーン別「おすすめの手土産」とは?

では、具体的にどのような手土産がどういうケースで有効なのでしょうか。

初対面で喜ばれる手土産

まずは、初めてのアポイントの際に効果的な手土産について考えてみましょう。この場合、大事なのは「全体としていい印象を与える」ということ。そうなると、先ほどの「相手の職場での株を上げる」ことを念頭に置いた手土産が有効です。具体的には、小分けにされていて、もらった人が同僚に配りやすいお菓子などがおすすめ。定番のものより、ちょっとしたトレンドになっているもの、もらった人が「いまこれ流行っているんだよね」などと語れる商品の方が、話題を提供する意味でもいいかもしれません。

お詫びの際に有効な手土産

先方にお詫びする際には、どのような手土産が有効でしょうか。ポイントは、「こちらの誠実さを伝える」こと。このケースでは、世間でよく知られていて、、格式の高いものが効果的でしょう。つまり、お菓子のブランドや格式の力を借りて、こちらの誠実さを伝えるということです。細かいことですが、軽いものよりもずっしりとした重さを感じるものの方が、より誠実さが伝わる可能性があります。

職場によって手土産を変える

職場によって手土産を変えるのも1つの戦略です。たとえば、若い女性が多い職場なら、テレビや雑誌などで話題となっているお菓子が効果的かもしれません。逆に、年配の男性が多い職場なら、おかきなど定番のお菓子の方が喜ばれるでしょう。また、イベントの現場などへの差し入れであれば、その場で食べることができる生菓子なども効果的と言えます。

手土産で重要なのは、「相手のことを考える」こと

一口に手土産といっても、そのシーンや相手はさまざまです。大事なのは、「相手が何をもらうとうれしいか」という相手に対する配慮でしょう。ちょっとした配慮やリサーチで自分に対する印象をよくできるのであれば、使わない手はありません。

手土産選びはビジネスにも通じる部分があります。相手のことを考えたうえで手土産を選び、その後のビジネスを少しでも優位に進めたいところです。

本サイトの記事は(株)ZUUが情報収集し作成したものです。記事の内容・情報に関しては作成時点のもので、変更の可能性があります。また、一部、インベスコ・アセット・マネジメント株式会社が提供している記事を掲載している場合があります。 本サイトは特定の商品、株式、投資信託、そのほかの金融商品やサービスなどの勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません。本サイトに掲載されている情報のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようお願いいたします。 当サイトご利用にあたっては、下記サイトポリシーをご確認いただけますようお願いいたします。