【投資の着眼点】アフターコロナを見据えた「残存者利益」の考え方とは?

投資家の間で、「アフターコロナ」を見据える動きが少しずつ出てきています。コロナショックを生き抜いた投資家は、次なる投資戦略をどのように立てればいいのでしょうか。今回は、参考になる考え方として「残存者利益」を紹介し、わかりやすく解説します。

コロナショックを生き抜いた投資家が次に見据えるものは?

2020年前半は、コロナショックの影響で株価は乱高下しました。相場が荒れる中、多額の損失を計上し、退場を余儀なくされた個人投資家もいることでしょう。一方で、コロナショックに耐え、生き残った個人投資家は、今後の投資戦略について頭を悩ませているはずです。

そこで、投資のヒントとして知っておきたいのが「残存者利益」という考え方です。「残存者利益」とは、競争相手が撤退することで、生き残ったプレイヤーが市場を独占し、利益を得ることをいいます。

今回のコロナショックで、倒産に追い込まれた企業も数多くあります。プレイヤー数が減少したことで、生き残ったプレイヤー(企業・人)が、パイを得ることが可能になりました。生き残ったプレイヤーにとっては、ビフォーコロナと比べて、アフターコロナのほうが利益を得やすい状況かもしれません。

「残存者利益」を参考に投資対象を見極める

「残存者利益」の考え方を参考に、業界・業種を見渡すことで、今後急成長するプレイヤーを見極められる可能性があります。コロナショックが、すべての企業にとって向かい風だったわけではありません。追い風を受けて成長した企業を探す視点を持ちましょう。

また、アフターコロナ・ウィズコロナにおいて、各企業がどのような戦略を編み出しているかも、要チェックです。今後は「巣ごもり」といった新たなライフスタイルが広まるといわれています。そんな変化の時代において、企業がどれだけ柔軟に戦略を立て、商品・サービスを開発できるかが問われています。

「残存者利益」の視点で投資対象を探すことで、大化け銘柄に出会えるかもしれません。

Recent Posts

  • お金の使い方

NISAの効果的な活用方法とは? インデックス投資の次の一手を考える

現在、NISAは投資初心者にと…

1日 ago
  • お金の使い方

プラチナNISAで考えるべき「毎月分配型」の特徴とリスク

次はプラチナNISA?新非課税…

1週間 ago
  • マーケットビュー

金投資の新事実、金がインフレヘッジや下落時の守りの効果を発揮することはあまりない!?

①金はインフレ調整後でも歴史的…

1週間 ago
  • お金の使い方

28歳でFIREした投資家が考える、早期リタイアの「現実」と「最短ルート」

そもそもFIREとは? 早期リ…

2週間 ago
  • お金の使い方

金、ビットコインからワインまで、富裕層に学ぶ資産保全術

金とビットコインは、価値の保存…

3週間 ago